社労士の業務はこれから需要が減っていくのか?AIの成長と社労士のこれから
社労士の資格を持って働いている人や、これから社労士の資格取得を目指している人にとって気になるのが、社労士の将来性です。AI分野の発達はめまぐるしく、将来的に多くの人がAIに仕事を奪われる心配もされているのです。 ここでは社労士の場合はAIに仕事を奪われるのだろうかという観点から見ていきます。同時に社労士という仕事の需要についてもまとめていくので、参考にしてみてください。
もしも今現在、
- 受注数を増やしたいが、営業があまり上手くいかない
- ホームページを作ったが反響が来ない
- 営業人員を抱えるほどの余裕がない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへの掲載をご検討ください。毎日様々な地域・業界のお仕事の見積もり相談が発生しており、それに対応できる企業様(受注者様)を募集しております。費用は月額料金のみで、それ以外の費用は一切発生しません。まずはお気軽にご利用ください。
社労士の仕事はどうなっていくのか
実際に社労士として仕事をしている人なら実感できることですが、社労士として成功するのは決して簡単な道ではありません。資格を取得することがスタート地点とはよく言われますが、その上で独立開業も視野に入れるならかなり困難な道と言われているのです。
実際に社労士の資格を取得しても、なかなか新規開拓ができず顧客を得られないため、ペーパー社労士状態になっている人はたくさんいます。そうなると社労士としての需要は減っていて苦労しかないのかと思いがちですが、それは違います。
実際に社労士としてしっかり稼げている人はたくさんいるのですが、そういう人たちは運が良いだけではなく、しっかりと工夫をしているのです。
社労士が仕事を得るために知っておきたいこと
社労士として働いている人の中には、独立開業を目的としている人がたくさんいます。しかし、この開業がなかなか難しいのです。単純に開業するだけなら、実はそれほど難しいことではありません。問題は、開業してからしっかりと続けられるかです。
社労士として開業した場合、顧客をしっかりと確保できるのかが重要なポイントになります。社労士自体はこれからも重要な役割として期待されている分野なのですが、すべての社労士事務所が仕事を獲得できるとは限りません。
極端な話になりますが、独立開業してから2〜3年は仕事がほとんどなく、無収入状態になることもあります。1年もたたず軌道に乗れる場合もありますが、それができている社労士は元々人脈が豊富だったり営業能力が高かったりする場合がほとんどです。
社労士以外の資格を取得した、いわゆるダブルライセンス状態を武器にしている社労士もいます。一つの事務所で複数の業務を受けられる状態なら、顧問契約をしても良いと考える企業は多くなるのです。
社労士の仕事一本でやっていけている人もいますが、それだけではない付加価値が必要とされることもあります。これは社労士に限った話ではなく、様々な資格にもいえることです。
社労士の需要はどう変わっていくのか
社労士としての働き方も変わってきていますが、社労士同士の競争以外にも思わぬところから仕事を奪われる可能性が出てきました。それがAI分野です。もちろん、AIも万能ではありません。計算能力が高くても人間と同じように考えて仕事ができるわけではないので、そこに棲み分けの鍵があります。
社労士の仕事にもいろいろありますが、その中でも注目されているのは人事や就業規則などのコンサルティング業務です。
社会全体が大きく動き、企業と従業員の関係も大きく注目されています。法律の改正や企業としてのあり方、さらには働き方にも変化が出ている中で、どのように進んでいくのかをコンサルティングしていくのが社労士の仕事になります。
そしてこの注目されている分野は、AIにとって苦手とする仕事なのです。
AIが成長しても社労士の需要はなくならない
急成長を続けるAIを取り入れた技術は、様々な分野で活用されています。しかし、AIに関して詳しくない人は誤解しており、必要以上に恐れている場合があります。
現在のAI技術が実現できているのは、分析・解析分野での仕事です。大量のデータを与えられて分析するような仕事や単純作業がAIの得意とすることです。ここから大きな技術的革新が起きたとしても、その技術をどこでも導入できるようになるのはまだまだ先の話です。
社労士の仕事における1号業務と2号業務は、将来的にAIが仕事をするようになるかもしれません。しかし、コンサルティングなどの3号業務は、今のところAIが介在する余地のない分野になります。分析・解析はできても、それに対して人がどうするのかという判断までは現在のAIにはできないからです。
完全にAIの影響を受けないとはいえませんが、社労士の仕事が完全に奪われることはないので安心してください。
AIと社労士は共存できる
必要以上にAIのことを意識してしまっている人もいますが、そもそもの問題としてAI技術が高まってもそれが浸透するまでには長い時間が必要になります。高度なAIとそれを活用するシステムを開発したとしても、大企業以外でそれを導入するのは困難だからです。
膨大なデータを扱う作業をAIに任せるならともかく、軽度な作業を高性能のAIに任せようとしたら割に合いません。AIが社労士の仕事を一部負担できるようになるとしても、それが一般的になるためには10年単位の時間が必要でしょう。
高性能なシステムを導入するコストと社労士へ仕事を依頼するコストを比較して、どちらが得なのかという話もあります。このように考えるなら、AIは必要以上に意識するものではないとわかるのです。
そうは言っても、AI技術によって一部の作業を負担してもらえるなら、それはそれで活用していきたいものです。AIにはAIが得意とする仕事をしてもらい、人間ができる仕事は人間が担当する。社労士業務においてはこのような棲み分けになると考えられます。
そうなると、社労士がこれからどういう方向で成長していくべきなのかも見えてきます。3号業務のコンサルティング分野です。
社労士同士の競争にも言えることですが、この分野では他に負けないという強みがあれば生き残っていけます。自分という社労士だから仕事を依頼したくなると言えるような強みを作っていくことが、これからの社労士には求められているのだと考えてください。
社労士の未来は明るいのか?
社労士の仕事は、資格を取得すれば安泰というわけではありません。そのため独立開業してもやっていけるのかと不安を抱えている人がたくさんいます。もしもそんな悩みを抱えているのだとしたら、まずは現状を分析して将来に向けて何が必要なのかを確認してみましょう。
社労士の需要は、今後もどんどん高まっていくと予想できます。そう考えるなら社労士の未来は明るい方向を向いていますが、何もせず停滞している社労士にとっては大変な世の中になる可能性もあります。これが安泰とは言えない部分です。
せっかく開業したのにうまくいっていない人や、これから社労士になろうとしている人は、ほかの社労士に負けないプラスアルファを身につけることも意識していきましょう。
待っているだけで仕事が獲得できる「比較ビズ」とは
最後に「比較ビズ」の告知をさせて頂きます。
- 忙しくて新規開拓できない
- 営業せずに案件を増やしたい
- 月額数万で集客できるツールが欲しい
比較ビズはこんな悩みを抱えた経営者・営業マンにピッタリなサービスです。
多種多様な業界でお仕事の発注・見積依頼が日々大量に行われているので、比較ビズに掲載するだけで、
新規開拓をすることができます。
まずは下記のボタンより、お気軽に資料のご請求を頂ければと思います。しつこい営業等は一切ございません。

法政大学法学部政治学科卒業後、アパレル系の販売職に勤める。全国の店舗対抗の接客スキルを競う大会にて審査員特別賞を受賞した。現職のワンズマインドでは前職の接客経験を活かし前期の営業成績TOPになるまでに至る。営業業務を行う傍ら、現場で見聞きした意見や見地をもとにメディア運用業務も行う。
社会保険労務士に関連する営業ノウハウ記事
-
2024年12月09日社会保険労務士社労士のダブルライセンス取得はおすすめ?メリット・資格の活かし方を解説!
-
2024年07月23日社会保険労務士社労士として独立するには?成功のポイントや年収・資格取得におすすめの通信講 …
-
2021年08月06日社会保険労務士社労士事務所を開いて成功させたい!事前準備のポイントとは?
-
2021年07月26日社会保険労務士社労士の「仕事がない」のは本当?「食えない」といわれる背景と対策を解説!
-
2021年04月21日社会保険労務士社会保険労務士が行っているセミナーにはどんな内容がある?おすすめ告知サイト …
-
2020年12月01日社会保険労務士社会保険労務士として開業する際の注意点とは?短期間で廃業しないためのポイン …
-
2020年12月01日社会保険労務士社労士の業務はこれから需要が減っていくのか?AIの成長と社労士のこれから
-
2020年07月15日社会保険労務士社労士登録する方法とは?手続きの流れ・費用まとめ
-
2020年03月30日社会保険労務士社労士の営業・集客方法
社会保険労務士の案件一覧
-
【社会保険労務士への相談・問合せ】
社会保険労務士 > 社会保険労務士- 総額予算 予算上限なし
- 依頼地域 愛知県
[依頼したい業務] 顧問社労士 社保・労働保険手続き 給与計算 就業規則 助成金 [御社の業種] その他 [会社規模] 6〜10名 [依頼・相談内容] 社員が増えたので社労士さんを雇いたい
ヒアリング済 -
【助成金申請】の相談・提案依頼
社会保険労務士 > 助成金申請代行- 総額予算 予算上限なし
- 依頼地域 奈良県
[依頼・相談したい内容] ・新規事業で美容サロンの出店を考えております。 ・FC加盟です。 ・加盟金、物件、内装などに活用可能なものがあれば知りたいです。 ・出来れば成果報酬だと有難いです。 [御社の業種] IT [雇用保険加入の有無] [雇用保険加入社員数] [就業規則の作成・届出] [定年年齢] [60歳以上64歳以下の従業員数] [社員を新たに雇う予定] ・あります。 [新規事業開始の予定] [パートタイマー戦力化 …
ヒアリング済 -
助成金申請の相談・提案依頼
社会保険労務士 > 助成金申請代行- 総額予算 予算上限なし
- 依頼地域 東京都
[依頼・相談したい内容] キャリアアップ助成金、他厚労省関連の人材系等の助成金サポートの社労士事務所様を探しております。宜しく御願い致します。 [御社の業種] サービス業 [雇用保険加入の有無] はい [雇用保険加入社員数] 12 [就業規則の作成・届出] 提出済み [定年年齢] 65歳以上 [60歳以上64歳以下の従業員数] [社員を新たに雇う予定] ある [新規事業開始の予定] 予定あり(介護事業以外) [パートタイマー戦 …
ヒアリング済 -
社会・労働保険手続代行の見積もり依頼
社会保険労務士 > 社会・労働保険加入手続き- 総額予算 50万円まで
- 依頼地域 東京都
[依頼・相談したい内容] 2024年4月に会社設立 現在は代表者1名のみ、2025年4月より新たに会社役員として4名入社予定。 社会保険手続き、および、労災保険の特別加入制度を使い、特定作業従事者の芸能関係従事者として加入申請を検討中。 ※現在4名は別会社にて勤務中 以上の手続きをまずはスポットで依頼した場合の料金をお聞きしたいです。 上記の件に関しては急ぎを希望致します。 [対象となる業務] 社会保険申請業務 労働 …
ヒアリング済 -
【在職証明についての意見書作成】社会保険労務士への相談・問合せ
社会保険労務士 > 社会保険労務士- 総額予算 相場が分らない
- 依頼地域 神奈川県
[依頼したい業務] 労働トラブル [御社の業種] 製造業 [会社規模] 11〜30名 [依頼・相談内容] 転職先の会社が「継続的に社会保険支払っていない」という理由で私の在職を疑っているため、それが在職と関係がないことや、昔の会社が発行した在職証明についての意見書を出して頂きたく依頼しました。
ヒアリング済
比較ビズはお仕事を依頼したい企業と、
お仕事を受けたい企業をマッチングするサービスです

「営業が苦手だ」「忙しくて新規開拓ができない」・・などお困りではありませんか??
比較ビズは年間案件流通額360億円、発注確定度85%と日本最大級のビジネスマッチングサイトとなっております。
毎月大手企業様等にも多くの案件をいただいています。新規開拓案件を探すなら「比較ビズ」にお任せください。
-
Point-01
月間アクセス数
800,000PV -
Point-02
マッチング実績数(累計)
180,000社 -
Point-03
年間流通総額
3,600,000万円