仕事を受けたい企業と仕事を依頼したい企業を繋ぐ

日本最大級のビジネスマッチングサービス

待っているだけで仕事の依頼が届く
比較ビズに御社も掲載してみませんか?

独立して工務店を開業するのに必要な許可や資金

更新日:2023年12月22日
独立して工務店を開業するのに必要な許可や資金
この記事で解決できるお悩み
  • 工務店開業の方法が知りたい
  • 工務店開業の必要な費用とは
  • 開業後の集客方法とは

工務店を開業するためには、機材購入費や事務所選定費用に加え、当面の運転資金を確保した上で検討しないといけません。

株式会社と合同会社どちらで会社を設立するべきか、フランチャイズ加盟のメリットやデメリットは何か、開業方法に関してわからない方も多いでしょう。

本記事では、工務店開業に必要な費用・開業方法・集客方法などについてまとめました。

集客でお困りごとはありませんか?

もしも今現在、

  • 受注数を増やしたいが、営業があまり上手くいかない
  • ホームページを作ったが反響が来ない
  • 営業人員を抱えるほどの余裕がない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへの掲載をご検討ください。毎日様々な地域・業界のお仕事の見積もり相談が発生しており、それに対応できる企業様(受注者様)を募集しております。費用は月額料金のみで、それ以外の費用は一切発生しません。まずはお気軽にご利用ください。

建設・建築会社の仕事を探す

工務店とは?

工務店とは注文住宅の設計・建物の施行・リフォームなど、建設工事全般を手掛ける会社を指します。基本的には全ての工程を自社で対応するため、設計・営業・施工管理など、一人で複数の業務を兼任しているケースも珍しくありません。

ハウスメーカーと工務店の違い

ハウスメーカーと工務店の仕事内容にあまり差はありませんが、ハウスメーカーの方が案件金額や企業規模が大きいです。工務店は対応エリアを比較的狭く設定し、地域密着型の事業運営を展開している点が特徴として挙げられます。以下の表で簡単に比較したのでご覧ください。

坪単価 住宅の仕様
工務店 60万円前後 オーダーメイド
(間取り・設備のグレード・内装材と外装材の材質など自由に選択)
ハウスメーカー 70万円〜
100万円を超える場合も
セミオーダー
(いくつかの間取りパターンから選択)

工務店は低コストで自由度の高い設計を実現できる

工務店が顧客側に与えられるメリットとしては、低コストで自由度の高い設計を実現できる点です。坪単価50万円以下で対応しているハウスメーカーもありますが、内装材・外装材・設備のグレードを落とさざるをえなくなります。

工務店の種類とは?

工務店の種類を以下の表にまとめました。自身がどのような工務店を目指していきたいのか、開業前に方向性を明確にしてください。

業務内容 特徴
独立自営型 ・注文住宅の設計と施工
・融資相談
・各種保証にも対応 ・比較的従業員数が多く、広いエリアをカバー
・規格化や商品開発にも積極的
施行特化型 注文住宅の施行 ・知人や既存顧客からの紹介がメイン
・優れた職人を多く確保できた場合、設計事務所の入札案件へ参加し、案件を受注可能
下請け型 ハウスメーカーや分譲住宅を扱う企業からの下請け施工案件に特化 ・顧客と契約する機会はなく、営業力や交渉力に不安を抱える方でも案件を受注可能
・技術力とスピードを兼備
リフォーム型 木造住宅のリフォームに特化 ・顧客と信頼関係を築ければ、継続的な受注が可能
・安定したニーズ
不動産会社との連携 不動産会社が住宅や建物付きの土地を販売する際、建築を実施 ・顧客対応は、不動産会社が実施
・営業力に優れた不動産会社と連携できると、仕事量が安定

経営の自由度が高いのは独立自営型

経営の自由度が高いスタイルは、独立自営型です。基本的に営業や工事を自社で対応する形となるため、自身の意向に沿った形で工務店の運営を行えます。

営業力に不安を抱える場合

ハウスメーカーや不動産会社と連携し、下請け案件を獲得するのも一つの選択肢です。顧客対応は一任できるので、設計や施工に集中できます。ただし、ハウスメーカーが求める品質基準に応えられる技術力に加え、納期通りに住宅を完成させるスピードが求められます。

法人化して工務店を開業する場合と一人親方の違いとは?

大工や鳶職などの一人親方は、これまで培ってきた経験を活かして独立した個人事業主です。一人親方は工務店から仕事を依頼される立場で、優れたスキルや豊富な実務経験があれば、営業活動を行わなくとも仕事を安定的に獲得できます。法人化して工務店を開業する場合と一人親方の違いについてまとめたのでご覧ください。

メリット デメリット
工務店の法人化 ・節税効果が期待できる
・金融機関から融資を受けやすい
・大手企業とも取引が望める
・消費税の支払いを最大2年免除される
・赤字を10年繰り越せる
・会社設立に一定の費用が必要になる
・会計処理が複雑になる
・税理士への顧問料が発生する
一人親方 ・自由な働き方を実現できる
・高収入が望める
・仕事を自由に選べる
・人間関係を気にせず働ける
・収入が不安定になる
・働けない期間は無収入になる
・社会的信用が劣る
・確定申告が必要になる
・融資が受けにくい
・仕事の幅や規模を拡げにくい

一人親方

仕事を選べる立場にあるので、高額報酬の獲得や自由な働き方を実現できる点も大きなメリットです。半面、下請けとして仕事を受ける形が多くなり、大手企業との取引や仕事の幅を拡げにくくなります。

工務店の法人化

大幅な節税効果が望めます。役員に払う給与を経費として換算できるだけでなく、給与からも給与所得控除を差し引けるため、経費を二重に差し引けます。

個人事業主の場合、収入ー経費=所得となるため、多く税金を支払わないといけません。さらに、売上が1,000万円以下の場合は、最大2年間消費税の支払いを免除されるため、開業当初の経営負担を軽減できます。法人化した場合は個人事業主よりも社会的信用度も高く、取引先や金融機関と信頼関係を構築しやすい点もメリットです。

工務店の法人化は費用と手続きが必要

法人化には一定の費用が掛かる他、会計処理の手続きが複雑になります。正確な会計処理を行うためには税理士に力を借りる必要があり、毎月の顧問料が発生します。

工務店開業の方法とは?

Ic99Geby2ZQwWQn1659326703_1659326720

工務店を開業する方法としては、以下の3パターンが挙げられます。それぞれ特徴やメリット・デメリットを解説しましょう。

  • 株式会社
  • 合同会社
  • 住宅フランチャイズ

株式会社

株式を発行し株主からお金を集めて、その資本を用いて経営を行っていく会社のこと。基本的には企業経営者と出資者が別々になります。

メリット

株式会社を設立するメリットは、社会的信用度の高さです。ネガティブな印象を持たれる可能性は低く、金融機関からの融資も受けやすくなります。万が一経営不振によって倒産になった場合も有事責任にでき、出資金額以上の支払い義務は発生しません。

デメリット

最低20万円以上の高い設立費用が発生する点がデメリットです。工務店開業は事務所選定や車両購入などで多額の費用が掛かるため、金銭的な負担が大きくなります。また、役員任期は最長10年と決められており、任期満了によって同じメンバーを登用する場合でも再登記しなければならず、再び登録免許税を払わないといけません。

メリット ・社会的信用度が高い
・金融機関からの融資を受けやすい
・株式発行によって資金調達ができる
・有事責任にすると出資金額以上の支払い義務は発生しない
・定期的な役員交代で組織内のマンネリ化を防げる
デメリット ・遵守すべき法律が多い
・設立費用が高い
・再登記するたびに登録免許税が発生する

合同会社

合同会社は2006年から取り入れられた新しい会社形態です。Google・Apple・Amazonなど、社会的に影響力の高い有名企業も合同会社の形態を採用しています。

メリット

合同会社の特徴は、企業経営者と出資者が同じである点です。株主総会は不要でスピーディーな意思決定が望めます。また、株式会社と比べて設立費用も安く、決算公告義務も無いため、工務店を経営する上でランニングコストを削減できる点も大きなメリットです。

デメリット

株式会社と比べると社会的認知度が低いため、顧客や取引先からネガティブな印象を持たれやすい点がデメリット。株主発行による資金調達ができないため、金融機関からの融資や助成金の活用など、限られた選択肢で工務店を運営しないといけません。

表:合同会社を設立するメリットとデメリット

メリット ・スピーディーな意思決定が望める
・設立費用が安い
・経営の自由度が高い
・決算公告が必要無い
・役員の任期期限の上限が無い
デメリット ・社会的認知度と信用度が低い
・資金調達の方法が限られる
・出資者同士で意見が対立すると、企業経営に悪影響を及ぼす
・利益配分で揉める可能性がある

表:株式会社と合同会社設立時の費用比較

項目 株式会社 合同会社
定款用収入印紙代 40,000円
(電子定款の場合は不要)
40,000円
(電子定款の場合は不要)
公証人に払う手数料 50,000円 0円
定款の謄本手数料 2,000円
(250円/ページ)
0円
登録免許税 150,000円
または資本金の0.7%
(どちらか高い方)
60,000円
または資本金の0.2%
(どちらか高い方)
合計 242,000円〜 約100,000円〜

参照元:【freee】株式会社と合同会社の違いとは?それぞれのメリットとデメリットまとめ

住宅フランチャイズ

工務店を募集している大手ハウスメーカーなどへ加盟し、特定の屋号・営業ノウハウ・商品ラインナップを提供してもらいながら、工務店の経営を行う形です。

メリット

加盟店としてフランチャイズ契約を締結すると、ハウスメーカーの持つブランド力や最新の商品ラインナップを活用できるため、営業力に不安を抱える方でも安定して顧客を獲得できる可能性が高まります。また、マーケティングや営業に関するバックアップも受けられるため、経営不振のリスクを最小限に抑えられる点もメリットです。

デメリット

住宅フランチャイズに加盟すると、一定のロイヤリティを支払わないといけません。ある程度の売上を継続して上げないとロイヤリティの支払いで精一杯になり、工務店の経営が成り立たなくなります。加えて契約解除や事業終了にも一定の条件が設けられており、フランチャイズ契約を締結する前に内容を確認しておかないと、トラブルの原因になります。

表:住宅フランチャイズへ加盟するメリットとデメリット

メリット ・最新の商品ラインナップを活用できる
・ブランド力やネームバリューを活用できる
・顧客に安心感を与えられる
・仕入れや商品開発コストを削減できる
・マーケティングや経営に関するサポートを受けられる
デメリット ・一定のロイヤリティを支払う必要がある
・商品の取り扱いや契約解除に関して細かいルールがある
・自身の意向とフランチャイザーの方針が合わない可能性がある
・ブランド力やネームバリューが無い限り、集客は期待できない

建設業許可は取得しておくべき

工務店を法人化するかどうかにかかわらず、建設業許可は取得しておくべきです。建設業許可を取得しない場合、工事1件の請負金額が1,500万円以下の木造住宅工事や請負代金が500万円未満の工事しか対応できません。建設業許可には以下の2種類が存在します。

  • 特定建設業許可

    顧客から直接工事の依頼を受け、1件の工事金額が4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)の案件を下請けに出す場合、取得が義務付けられている許可です。

  • 一般建設業許可

    顧客から直接発注を受け、工事の一部または全部を下請けに依頼する際の下請け金額が、4,000万円未満(建築一式工事の場合は6,000万円未満)の時に必要な許可です。同様に下請けとして工事を受注する際も必要です。

工務店の独立開業を目指している方の多くが、まずは一般建設業許可の取得を目指します。特定建設業許可と一般建設業許可はどちらも、元請けとして発注依頼を受けて全ての工程を自社で対応する場合、施工金額の制限はありません。

特定建設業許可は事業規模拡大の時でも遅くない

開業後しばらくは自社の工務店で全ての仕事を請け負うと計画している場合、特定建設業許可の取得は必要ありません。また、特定建設業許可を取得する場合、より大きな金額での工事を請け負う形となるため、専任技術者や財政的要件の審査は厳しくなります。

工務店開業前に人脈が確立されている場合は別ですが、開業後は依頼された仕事を下請けに出さず、自社でこなしていく形が一般的な流れとなります。特定建設業許可はある程度事業が軌道に乗り、仕事の幅や事業規模拡大の時に取得する形でも遅くはありません。

表:一般建設業許可と特定建設業許可の比較

一般建設業許可 特定建設業許可
概要 ・下請け業者として、営業する場合に必要
・工事の発注依頼を受け、工程の一部または全部を下請け業者に委託する場合、工事金額が4000万円未満
・元請けから工事金額が4000万円未満の案件を受注する場合に必要
・主に事業拡大を目指す元請け業者が取得
・工事の発注依頼を受け、工程の一部または全部を下請け業者に委託する場合、工事金額が4000万円以上の場合に必要
依頼された工事を全て自社で対応する場合 施工金額の上限は無し 施工金額の上限は無し
要件 設定要件を満たしているか審査 一般建設業より厳しく審査
取得目的 ・一定水準以上の技術力を提示
・一定期間以上にわたり建設業で経営業務の実務を積んできたことを証明
・一定水準以上の資金調達力があることを証明
・事業拡大
・仕事の幅を拡大
・大規模プロジェクトへの参入

一般建設業許可を取得するために必要な要件とは?

yWw8Tis1FbQockM1659326876_1659326889

工務店開業後は一般建設業許可を取得し、工事の受注を増やしていくのが一般的な流れになります。一般建設業許可の取得に必要な要件を以下の5つでまとめたので、それぞれ見ていきましょう。

  • 経営業務管理責任者
  • 専任技術者
  • 自己資本金が500万以上
  • 欠格要件への非該当
  • 社会保険と労災保険への加入

経営業務管理責任者

1件ごとの取引金額の大きさやインフラ整備を支えている背景を踏まえ、建設業許可の取得を目指す会社または個人事業主には、経営業務管理責任者の設置が義務付けられています。経営業務管理責任者は経営戦略の立案や市場調査など、会社の経営面に関連する業務全般をこなすのが役目です。

法人の場合は常勤役員のうちの1人が該当し、個人事業主の場合は本人が経営業務管理責任者を担当します。ただし、経営業務管理責任者を担うには、以下の3つのうちいずれかの要件を満たさなければなりません。

  • 建設業に関し5年以上、経営業務管理責任者としての経験を持つ
  • 建設業に関し5年以上、経営業務管理責任者に準ずる地位に就任し、経営業務を管理した経験(例:営業部長や工事部長)を持つ
  • 建設業に関し6年以上、経営業務管理責任者に準ずる地位に就任し、経営者を補佐した経験(例:建築部長や共同経営者)を持つ

また、2020年の法改正に伴い建設業の経営に関する種類は不問となっています。

経営業務管理責任者になるための提出書類

工務店開業前に勤務していた建設業者の業態によって異なりますが、主に常勤性と経営経験を証明するための書類を提出します。ただし、具体的に問われる内容は以下の3つです。

  • 法人または個人事業主どちらで勤務していたのか
  • 勤務していた業者が建設業許可を取得していたかどうか
  • 個人事業主の下で働いていた場合どのような職位に就いていたか

該当書類を下記にまとめましたので、参考にご活用ください。

表1:常勤性を裏付ける書類

法人 社会保険被保険者証コピー
個人事業主 ・国民健康保険証のコピー
・個人事業主の確定申告書や雇用保険被保険者証

表2:経営業務の実務経験を証明する書類

勤務先の法人 内容
建設業許可業者 ・ 法人の許可通知書または許可証明書のコピー
・法人の登記事項証明書(登記簿謄本)
建設業許可業者でない ・法人の確定申告書
・工事請負契約書
・法人の登記事項証明書

表3:個人事業主の下で経営業務の経験を積んできた場合

地位 個人事業主が建設業許可業者であったか否か 必要書類
個人事業主本人 建設業許可業者でない場合 ・個人の確定申告書
・工事請負契約書又は注文書
支配人 建設業許可業者の場合 ・ 個人の許可通知書または許可証明書のコピー
・ 個人の登記事項証明書(登記簿謄本)
建設業許可業者でない場合 ・個人の確定申告書
・工事請負契約書又は注文書
・個人の登記事項証明書(登記簿謄本)
営業所長 建設業許可業者の場合 ・個人の許可通知書または許可証明書のコピー
・個人の建設業許可申請書副本
経営業務補佐 建設業許可業者の場合 ・戸籍謄本
・個人の確定申告書
・個人の許可通知書または許可証明書のコピー
建設業許可業者でない場合 ・戸籍謄本
・個人の確定申告書
・工事請負契約書又は注文書

参照元:【ディア行政書士法人】経営業務管理責任者になれる資格・経験(表1〜表3)

専任技術者

工務店を開業する場合、専任技術者を必ず置かないといけません。専任技術者の要件は該当職種に対して、一定の学歴・実務経験・資格取得のいずれかを満たす必要があります。下記の表に要件をまとめたのでご覧ください。

概要 主な学科、書類、資格内容
一定の学歴 ・該当職種に関して、指定された学科を卒業している
・高校卒業の場合は5年、大学卒業の場合は3年間の実務経験を持つ
・土木工事業
・建築工事業
・左官工事業
・電気工事業
・管工事業
実務経験 ・該当職種に関して、10年以上の実務経験を持つ
・複数の業種を証明する場合、重複した期間の証明は認められない
・工事請負契約書
・工事請負書
・注文書
・請求書
・建築業許可書と変更届のコピー
・健康保険証
・確定申告書
資格取得 ・該当する職種に関して、指定資格を取得している
・資格証明には、合格書や免許書のコピーが必要になる
・一級、二級土木施工管理技士
・一級、二級建築士
・一級、二級建築施工管理技士
・第一種、第二種電気工事士

参照元:ベンチャーサポート行政法人

専任技術者は、顧客からの問い合わせ対応や見積書作成など、専門的な知識を駆使して、顧客との交渉や帳票作成業務を担当します。顧客対応の窓口となる存在であり、他の営業所との掛け持ちは認められていません。以下の2つの注意点に気を付けましょう。

  • 経営業務管理責任者との兼任が可能な場合
  • 工務店へ毎日勤務し、営業時間中は常に店舗内で業務を行うこと

経営業務管理責任者との兼任が可能な場合

一つの工務店を一人で切り盛りする場合、経営業務管理責任者と専任技術者の兼任は可能です。常勤性を証明するため、確定申告書や住民税の通知書を提出してください。

工務店へ毎日勤務し、営業時間中は常に店舗内で業務を行うこと

工務店から遠い場所に住んでいた場合、日々の通勤が困難になり、専任性が認められません。基本的には2時間以内で通える場所に住んでいる方を専任技術者にしてください。

自己資本金が500万以上

工事の請負契約を履行するためには一定以上の金銭的信用が求められており、500万円以上の自己資本金または500万円以上の資金調達能力を有していることを証明する必要があります。

資金調達能力の証明方法としては、資産合計500万以上の貸借対照表や預金残高証明書の提出が挙げられます。また、設備や車両購入を購入するための費用も必要なため、工務店開業前に独立資金を十分貯めておくことが重要です。

欠格要件への非該当

建設業許可を取得するためには、以下の欠格要件から外れているのも一つの評価基準となります。対象者は事業者本人・役員・従業員が該当します。以下に欠格要件を6つまとめました。初めて建設業許可申請をする場合を想定しています。

  • 暴力団員
  • 暴力団員を辞めてから5年以上経過していない者
  • 暴力団員が会社経営や事業を展開
  • 禁固以上の実刑者及び執行を受けなくなってから5年以上経過していない者
  • 建築業法を含め法律違反に違反して罰金刑を科せられてから5年以上が経過していない者
  • 破産手続き開始の決定を受けて復権していない者

参照元:mikata

社会保険と労災保険への加入

従業員を5人以上雇う場合は、以下の社会保険と労災保険への加入が義務付けられています。建設業許可の申請有無に関わらず、以下の4つの保険加入は必要です。

  • 雇用保険
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 労災保険

工務店設立後に業務で必要になる機材とは?

工事で必要になる各種機材に関してまとめました。現場作業で必要な機器や法律違反回避のために必要な書類、資材運搬用のトラックなど、どの機材も欠かせない存在です。

仮に機材が揃わない状態で工務店開業を進めた場合、工事を受注できたとしても納期遅延や成果物の品質低下を招き、顧客の期待を裏切る形となります。独立前から各種機材の購入の準備を進めておく必要があります。

目的 具体例
測量機器 土地面積の広さ、形状、高低差を測定 ・トランジット
・レベル
・トータルステーション
測定機器 コンクリートの圧縮強度や水分量を測定 ・シュミットハンマー
・コンクリート測定器
・水分計
法律書 建築基準法や都市計画の遵守 建築基準法や都市計画法などに関連する法律書
図書 工事を行う際の注意事項や保全仕様の把握 ・建築工事共通仕様書
・建築施工管理技術マニュアル
施工管理に必要なアイテム ・情報や資料の一元管理
・工程表作成と共有
・案件管理
・アプリケーション
・スマートフォン
・タブレット
住宅地図 ・顧客ニーズの把握
・業務効率改善
・ゼンリン住宅地図
・住宅地図アプリ
トラック ・資材運搬
・現場への移動
小型トラック
事務所や倉庫 ・事務作業
・顧客対応
・資材や機材の保管
・レンタル
・購入

工務店開業に必要な費用とは?

inSYpdSBszvgZjn1659327068_1659327076

工務店開業には、最低でも1,200万円近くの資金が必要です。工務店開業に掛かる費用の内訳を下記の表にまとめました。

項目 概要 金額の目安
会社設立費用 ・法人登記
・各種保険加入への手続き
30万円
建設業許可申請費用 行政書士へ作業依頼 10万円
事務所取得費 ・敷金
・補償金
・礼金
100万円
事務所改装費 内装リフォーム 200万円
車両取得費 資材運搬用トラック 200万円
OA機器や備品購入 ・デスク
・チェアー
・ノートPC
・コピー機
50万円
広告宣伝費 ・ホームページ開設
・チラシ広告
30万円
運転資金 500万円
合計 1,120万円

参照元:mikata

事務所改装費は内装のリフォームが必要無い場合は掛かりませんが、事務所選定に100万円以上掛かる場合があるので、必ずしも他の費用項目に資金を回せるとは限りません。さらに、当面の運転資金として最低500万円以上は確保しておきましょう。金銭的不安が大きくなると焦りや不安が大きくなり、営業活動や工事の品質に悪影響を及ぼすからです。

また、開業資金が足りない場合、金融機関を利用するのも一つの選択肢です。例えば、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」を利用すると、最大3,000万円まで融資を受けられます。

参照元:日本政策金融公庫「新創業融資制度」

書類の作成:「創業融資てづくり専門支援センター」

創業計画書や事業計画書の作成が必要ですが、「創業融資てづくり専門支援センター」を利用すれば、行政書士や税理士から書類作成のサポートが受けられます。年中無休で対応している点や成功報酬が発生無い点も大きなメリットです。

参照元:創業融資てづくり専門支援センター

工務店開業後に実施すべき集客方法とは?

工務店が活用できる集客方法は以下の8種類です。

  • MEO対策
  • SEO対策
  • ホームページ
  • 専門型ポータルサイト
  • SNS
  • Web広告
  • ポスティング
  • 交通広告

自社に合った宣伝方法を活用してください。また、Web広告とSNSを連動させるなど、複数の宣伝方法を組み合わせると、効率的に集客率アップへつなげられます。

MEO対策

MEO対策は、Googleマップでの上位表示獲得によって、不特定多数の方へ情報を届ける施策です。集客を行うならマストで対応するべきでしょう。Googleマイビジネスを活用し、店舗情報や地図などを掲載します。メリット・デメリットを以下の表にまとめたのでご覧ください。

メリット ・無料で始められる
・視認性が高い(上位表示枠が3つしかないため目立つ)
・アクションにつながりやすい
・競合他社が少ない
デメリット ・成果が出るまで時間が掛かる
・小まめな情報更新が必要になる
・ネガティブな意見への対策が求められる

SEO対策

SEO対策はGoogleやYahooなど、検索エンジンでの上位表示を実現し、ホームページの露出量を増やすことが目的です。一度Googleに上位表示されれば、多くのユーザーへホームページを閲覧してもらえる可能性が高まるため、広告費を掛けずに継続的な集客が望めます。

ただし検索上位を実現するためには、SEOに関する専門知識が欠かせません。また対策後すぐに効果が出るわけではありません。長い時間を掛けて対応する点はデメリットでしょう。

メリット ・継続的な集客が望める
・広告費が掛からない
・潜在顧客にもアピールできる
・購買意欲を高められる
・ブランディング確立にもつながる
デメリット ・成果が出るまで時間が掛かる
・SEOに関する勉強が必要になる
・検索アルゴリズムが変わると、順位が大きく変動する
・必ずしも成果が出るとは限らない

ホームページ

ホームページは、顧客と工務店ををつなぐ貴重なツールです。情報が整理されたレイアウト設計や鮮やかなデザインを施すと、ユーザーの興味や関心をより惹き付けられます。ホームページ経由で問い合わせや仕事の依頼を獲得でき、売上拡大や新規顧客獲得につなげられる点がメリットです。

ただし、ユーザーの関心を惹き付けるためには、継続的な情報発信が必要です。また、何年かに一度はデザインの一新を図るため、リニューアル費用が発生します。

メリット ・仕事の獲得につながる
・顧客に安心感を与えられる
・マーケティングに活用できる
・顧客とコミュニケーションを取れる
デメリット ・ランニングコストが発生する
・定期的な情報発信とメンテナンスが必要になる

専門型ポータルサイト

専門型ポータルサイトは、注文住宅を手掛ける工務店・ビルダー・ハウスメーカーなどを掲載したサイトです。専門型ポータルサイトの活用メリットは、購買意欲の高いユーザーを集客できる点です。

注文住宅の建設に興味があるユーザーがサイトを訪れており、運用の手間がそれほどかからずホームページへのアクセスを多く集められます。ただし、競合他社と同じ形で掲載されるため、特長や個性を発信しづらく、差別化が難しい点がデメリットとして挙げられます。

メリット ・購買意欲の高いユーザーを獲得できる
・アクセス数を集めやすい
・SEOにも強い
デメリット ・競合他社との差別化が難しい
・案件受注率向上に結び付く保証は無い

SNS

SNSを運用するメリットは、優れた拡散力が期待できる点です。顧客の投稿が別のユーザーへシェアされ、広告費を掛けなくても不特定多数の方へ情報を発信できます。個別相談会やモデルルームの案内など、イベントの情報を定期的に投稿すると、潜在顧客を含めて行動意欲を掻き立てられます。また、顧客とコミュニケーションを図れる点もメリット。

一方、不適切な発言や対応の質が悪かった場合、炎上する可能性がある点もSNSの特徴です。悪評が拡散されると、あっという間に顧客離れにつながります。

メリット ・拡散力に優れる
・無料で始められる
・企業認知度向上やブランディング確立につなげられる
・顧客とコミュニケーションを取れる
デメリット ・炎上のリスクがある
・悪評が拡散されると、顧客離れにつながる

Web広告

Web広告はターゲットユーザーを絞って、情報を発信できる点がメリットです。年齢・性別・ホームページへの閲覧履歴などを参考に、獲得したい層へ向け広告配信を行います。数十円から掲載できる広告もあり、予算に応じて柔軟な選択ができる点も魅力です。

ただし、広告の配信設定を誤ると、思うように集客数や費用対効果は期待できないので、注意してください。

メリット ・ターゲット層へ低コストで情報を発信できる
・広告停止や変更も柔軟に対応できる
・比較的短期間で効果を実感できる
・広告掲載の効果計測や改善ができる
デメリット ・ペルソナ設定が求められる
・各広告の特徴把握が必要になる
・費用対効果最大化には、繰り返しの検証が必要になる

ポスティング

チラシや小冊子など、紙広告を個人宅へ投函する宣伝方法です。近年は新聞を購読する方が減りましたが、ポスティングを導入すれば新聞を購読していない若年層にも情報を発信できます。

また、ポスティングは、制作コストが安い点と即効性の高さも魅力です。1枚数円からチラシを作成できるため、予算が限られている場合でも活用できます。さらに、視認性が高く、コンバージョン獲得につながりやすい点も特徴です。紙広告は保管できるため、時間が経過しても顧客からの反応が望めます。

一方、雨天の場合はポスティングができません。1日に配布できる量も限られており、事前に配布エリアやターゲット層を決めておくことが重要です。

メリット ・低コストで広告を作成できる
・幅広い層に情報を発信できる
・視認性に優れ、素早い行動喚起が望める
・コミュニケーションにつながる
デメリット ・天候に左右される
・一度に配布できる量には限度がある
・クレームにつながる

交通広告

電車の中吊り広告・駅構内のデジタルサイネージ・バスの車内広告など、交通機関の車内や駅構内に掲載されている広告で、視認性が高い点が特徴です。

特に都市部では日々の通勤で電車やバスを利用するため、多くの方へ自然な形で広告に掲載された情報を発信できます。また、毎日のように広告を見かけることで、商品や工務店に対する認知度向上も期待できます。

一方、交通広告は掲載するまでの審査が厳しく、即効性は期待できません。同じサイズの広告を並べて掲載するため、他者との差別化が難しくインパクトに富んだデザインが求められます。

メリット ・視認性と反復性に優れる
・情報の信頼性が高い
・認知度向上が望める
・自然な形で情報を発信できる
・不特定多数のユーザーに情報を届けられる
デメリット ・競合他社との差別化が難しい
・掲載まで時間が掛かる
・審査が厳しい

まとめ

今回の記事では以下の5つの点に関してまとめてきました。

  • 工務店の法人化と一人親方の比較
  • 工務店開業の方法
  • 一般建設業許可を取得するために必要な要件
  • 工務店開業に向け必要な費用
  • 集客方法

工務店を開業する場合、法人化とフランチャイズ加盟のどちらを選択するかが問われます。法人化の場合は、株式会社か合同会社のどちらかを選びます。

株式会社は資金調達の選択肢が豊富な点が魅力である一方、合同会社は会社設立の費用を安くできる点がメリットです。また、フランチャイズ加盟を選択した場合、加盟先のブランド力やネームバリューを活用でき、顧客に安心感を与えられます。ただし、いずれの方法を選択した場合でも、安定して案件を受注できなければ、工務店経営が行き詰まります。

発注確定率85%を誇る「比較ビズ」を利用すれば月額費用約15,000円で、条件に合った顧客や取引先をスピーディーに探せます。先方と依頼要望や予算に関してなど、細かいやりとりをご自身で行えるのも嬉しいポイントです。工務店開業後の集客面に不安を抱えている方は、比較ビズをぜひご利用ください。

待っているだけで仕事が獲得できる「比較ビズ」とは

最後に「比較ビズ」の告知をさせて頂きます。

  • 忙しくて新規開拓できない
  • 営業せずに案件を増やしたい
  • 月額数万で集客できるツールが欲しい

比較ビズはこんな悩みを抱えた経営者・営業マンにピッタリなサービスです。 多種多様な業界でお仕事の発注・見積依頼が日々大量に行われているので、比較ビズに掲載するだけで、 新規開拓をすることができます。

まずは下記のボタンより、お気軽に資料のご請求を頂ければと思います。しつこい営業等は一切ございません。

山近 百花
執筆者

法政大学法学部政治学科卒業後、アパレル系の販売職に勤める。全国の店舗対抗の接客スキルを競う大会にて審査員特別賞を受賞した。現職のワンズマインドでは前職の接客経験を活かし前期の営業成績TOPになるまでに至る。営業業務を行う傍ら、現場で見聞きした意見や見地をもとにメディア運用業務も行う。

建設・建築会社の案件一覧

    • 総額予算 300万円まで
    • 依頼地域 鹿児島県

    [建物の種類] 一戸建て [依頼・相談したい工事種別] 内装工事全般 水回り工事(トイレ・キッチン・洗面台・風呂) 壁張り・クロス工事 間仕切り工事 その他 [依頼・相談したい内容] 中古の一戸建て物件を購入予定です。 購入にあたりリフォームを行いたいと思っています。 希望する主なリフォーム箇所は以下の通りです。 ・トイレ等の水回り工事 ・家の回りにフェンス等の設置 ・和室を洋室に変更 ・二間続きの和室に壁を設置 …

    ヒアリング済
    • 総額予算 相場が分らない
    • 依頼地域 大阪府

    [依頼・相談したい工事種別] その他 [依頼・相談したい内容] ホームエレベーター [施工地域] 大阪府豊中市東豊中3 [最終発注者] クライアント [検討基準] 品質重視 [対象工事面積] [対象工事の詳細] ホームエレベーター 地下1階 1階 2階 (3フロア) .鉄筋コンクリート造り増設 [希望工期] 令和7年4月1日工事着工。事前打ち合せ及び契約 [その他ご質問、ご要望、備考] 現地立会いの上見積り依頼。現況建物図面あり。 …

    ヒアリング済
    • 総額予算 50万円まで
    • 依頼地域 千葉県

    [依頼・相談したい工事種別] 屋根・とい工事 [依頼・相談したい内容] アパートの2階の共用廊下に屋根をかけたいと思っております。 手すりに支柱を締結して立てて、支柱と外壁にかけて波板の屋根をかけたいと思っています。材質はポリカで考えています。 廊下の長さは約18m、幅は1.6m程度です。 ざっくりで構いませんので費用感がわかれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 [施工地域] 千葉県袖ケ浦市蔵波 [最終発注 …

    ヒアリング済
  • 【戸建てリフォーム】の見積り

    建設・建築会社 > 内装工事
    • 総額予算 500万円まで
    • 依頼地域 茨城県

    [建物種別] 一戸建て [リフォーム箇所] キッチン リビング 玄関 階段 収納 [リフォームの理由・目的] 間取りの変更 雰囲気を変えたい 収納不足 [建物の築年数] 5年〜10年 [リフォームの予定時期] 6ヵ月以内 [ご希望・ご要望] ビルトインガレージを土間に変更したい。 ビルトインガレージとLDKの間の壁を取り払いたい。 カウンターキッチンの作業台が高すぎるので低くしたい。 LDKに収納を増やしたい。 2階にウォークスルー …

    ヒアリング済
  • 内装工事の見積り

    建設・建築会社 > 内装工事
    • 総額予算 100万円まで
    • 依頼地域 静岡県

    [建物の種類] 一戸建て [依頼・相談したい工事種別] 内装工事全般 水回り工事(トイレ・キッチン・洗面台・風呂) [依頼・相談したい内容] 洗面台の交換 小上がり、間仕切りなど撤去して床の張り替え [施工地域] 御殿場市中山 [検討基準] [対象工事面積] [対象工事の詳細] 8畳程度のスペースです。 洗面台の方は欲しいものが決まりました。 [希望工期] 年内 [その他ご質問、ご要望、備考]

    ヒアリング済

案件・仕事を探す

  • 業種
  • 分野
  • 予算帯(月額は年額換算)
  • フリーワード

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら

比較ビズはお仕事を依頼したい企業と、
お仕事を受けたい企業をマッチングするサービスです

比較ビズのビジネスマッチング

「営業が苦手だ」「忙しくて新規開拓ができない」・・などお困りではありませんか??

比較ビズは年間案件流通額360億円、発注確定度85%と日本最大級のビジネスマッチングサイトとなっております。

毎月大手企業様等にも多くの案件をいただいています。新規開拓案件を探すなら「比較ビズ」にお任せください。

  • Point-01

    月間アクセス数

    800,000PV
  • Point-02

    マッチング実績数(累計)

    180,000
  • Point-03

    年間流通総額

    3,600,000万円