学習塾の利益率はどれくらい?経営が厳しい背景と利益率向上に必要なこと3つ

株式会社Pro-D-use
監修者
株式会社Pro-D-use 取締役副社長 岡島 光太郎
最終更新日:2024年01月19日
学習塾の利益率はどれくらい?経営が厳しい背景と利益率向上に必要なこと3つ
この記事で解決できるお悩み
  • 学習塾の利益率はどれくらいなのか?
  • 学習塾の利益率が低い背景は?
  • 学習塾の利益率を上げるにはどうすればいい?

学習塾の利益率は低いため、経営が難しいです。利益率向上の知識を身につけ、学習塾の経営を成功させましょう。

この記事では、学習塾の経営を検討している方へ向けて、学習塾の利益率が低い理由や身につけるべき知識を解説します。最後まで読むと、学習塾経営を始めるかの判断材料になるでしょう。

「学習塾の利益率を把握したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

経営コンサルタントの選定にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 自社の問題に対する解決策が見つからない
  • 専門性・実績を持つコンサルタントを選びたい
  • コンサルティング料金が適正か判断できない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の経営コンサルタントに一括で見積もりができ、相場感や各コンサルタントの特色を把握したうえでコンサルタントを選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

経営コンサルタントを一覧から探す

学習塾の利益率は低く経営が厳しい

pixta_93092477_S

学習塾業界全体の利益率は低い傾向にあり、経営は難しいといえます。

業界動向サーチの教育業界の売上トップ5(2021年-2022年)によると、1位は対面塾の「東京個別指導学院」や「お茶の水ゼミナール」などを展開しているベネッセHDでした。

しかし、教育業界利益率ランキングでは東京個別指導学院は利益率6.7%で8位、ベネッセHDとしては利益率0.2%で24位の結果でした。

調査の結果を見ると、現代に学習塾の経営をしていくことは、いかにハードルが高いのか理解できるでしょう。

個人塾など小規模学習塾は倒産するケースが多い

個人経営塾の場合、大手とは違い、店舗の選定や開業準備など、経営のための準備を全て行う必要があるため、ランニングコストがかかります。最初はあまり生徒が集まらず、経営が難しくなるパターンも少なくありません。

フランチャイズの塾の場合の年収は、300万〜600万円です。フランチャイズの場合は開業の方法を本部からレクチャーしてもらえるため、経営しやすいという利点があります。

利益の一部は本部にロイヤリティとして納めなければならず、利益が無いと倒産する可能性もあるでしょう。

個別指導か大手学習塾でなければ利益を出しにくい

学習塾経営で利益を出すのはハードルが高く、個別指導・大手学習塾でない限りは、十分な利益を得ることは難しいでしょう。塾経営において大切なのは、いかに生徒を集められるかです。

大手学習塾の場合は、プロモーションが活発で実績も豊かであり、生徒から選ばれる傾向にあります。なかには20~40%の利益を出している大手学習塾もあります。

個別指導は単価が比較的高く、集中的に学習したい生徒から人気のため、利益を出しやすい傾向にあります。

学習塾の利益率が低迷する背景

pixta_85116123_M

学習塾の利益率が低迷には、以下のような背景が影響しています。どのように影響しているか、詳しく解説します。

  • 少子化により生徒数が減少
  • 学習塾業界の競争激化

1. 少子化により生徒数が減少

経済産業省による調査では、入塾対象年齢である5〜14歳の人口推移は、2013年は1,140万人以上に対し2020年は1,080万人以下まで減少しています。

生徒数に基づき作成される「学習塾指数」は人口減少とは裏腹に2019年まで上昇傾向でしたが、2020年には95.2%に落ち込み、2021年には徐々に回復を見せています。つまり、全体での生徒の比率は少子化前に比べ増加しています。

保護者からのニーズによる塾の個性化が進み、塾数が増加しました。そのため人気の塾でも、近辺の塾へ生徒が拡散され、生徒数の減少につながりました。

参照:学習塾の動向;少子化とコロナ禍の影響|経済産業省

2. 学習塾業界の競争激化

学習塾業界では常に生徒の奪い合いが行われている状況です。個人経営の塾が生徒を集めることは難しいです。仮に生徒を確保できても、人件費やテナント代などのコストがかかり、利益率が上がらないパターンも少なくありません。

学習塾の利益率を上げるには経営知識が重要

pixta_88469568_S

学習塾の利益率には、指導力だけでなく経営知識が無いと立ち向かうことができません。利益率向上に必要な経営知識3つを解説します。

  • 資金繰り
  • コスト管理
  • マーケティング

1. 資金繰り

資金繰りは個人経営の塾によくある、倒産リスクを避けるために大切です。コストはいくらかかるか、削減できるものはあるかなど、1つずつ整理しましょう。

コストカットにこだわりすぎると、塾のサービス低下につながる可能性もあるため、慎重に行いましょう。

2. コスト管理

開業時の資金繰りも大切ですが、経営状況を見ながらコストを見直すことで、利益を安定的に残すことができます。生徒数に対するコストは適正なのか、定期的に見直すことが大切です。

人件費や広告宣伝費、光熱費など、必要に応じたコストカットを行いましょう。

3. マーケティング

マーケティング活動は、生徒数の獲得に直結します。利益率に大きく影響を与える要素であるため、マーケティングの知識を身につけることは重要です。

学習塾の場合は、新規の生徒をどれだけ確保したいのかを中心に目標を決め、マーケティング活動を行います。体験学習の案内をする、近隣エリアにチラシを配る、SNSで発信するなど、必要に応じて活用しましょう。

まとめ

個人経営の塾が利益を得るのは、非常に厳しい状況です。少子化問題により、今後も状況が悪化していくと考えられるでしょう。

経営知識があれば、個人経営でも十分に利益を得られる可能性はあります。指導スキルがあれば経営できると思われがちですが、経営ノウハウも必要です。

比較ビズでは、学習塾経営をはじめとする経営コンサルタント会社を多数紹介しています。2分程度で必要事項を入力でき、実績豊富な経営コンサルティング会社をスピーディーに探せます。

税理士や社労士に無料で相談できるのもうれしいポイントです。学習塾経営でお悩みの方は、比較ビズをご利用ください。

監修者のコメント
株式会社Pro-D-use
取締役副社長 岡島 光太郎

2009年:(株)リクルートに新卒で入社。営業部署・企画部署にて責任者を務める。(在籍中は、MVPやマネジメント賞など、多数受賞。)
2013年:(株)データX(旧:フロムスクラッチ)の創業期に転職。営業や新卒・中途採用の責任者を務める。
2014年:アソビュー(株)に転職。その後、営業責任者、新規事業責任者、事業企画を歴任。
2015年:(株)Pro-D-useを創業。取締役副社長(現任)に就任。新規事業の立上げ〜収益化、成果を上げる営業の仕組み作り、採用〜組織の構築、Webマーケティングを主軸とした売れる仕組み作り、業務システムの導入・運用、融資を中心とした資金調達〜財務のコンサルティングを得意としている。
また、個人でも中小企業の融資を支援するサービス「中小企業の融資代行プロ.com」を運営するなど、一貫して中小企業を支援することを生業にしている。

学習塾の経営は少子化の影響も大きく、大手企業であっても厳しい競争環境下にあります。そのため、個人経営、もしくは小規模で学習塾を経営するのであれば、相当な覚悟と緻密なプランニングが必要になります。

学習塾において1番のポイントは「新規生徒の集客」となります。集客においては、大企業も個人学習塾も同じ土俵で戦わなければならず、戦略もなしに集客をすると失敗する可能性が高くなります。

しっかりと自分の学習塾のエリアの「競合」「立地」「エリア特性」を把握した上で、集客することでマーケティングの効率が上がり、結果的に利益率が上がることにも繋がります。集客以外にも、資金繰り、人件費などのコスト管理にも気を配りながら、学習塾経営を実施していきましょう。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

経営コンサルタントの選定にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 自社の問題に対する解決策が見つからない
  • 専門性・実績を持つコンサルタントを選びたい
  • コンサルティング料金が適正か判断できない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の経営コンサルタントに一括で見積もりができ、相場感や各コンサルタントの特色を把握したうえでコンサルタントを選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

経営コンサルタントを一覧から探す