Amazonの領収書の経費処理とは?PC・スマホからの取得方法を解説

竹中啓倫税理士事務所
監修者
竹中啓倫税理士事務所 税理士・米国税理士・認定心理士 竹中啓倫
最終更新日:2023年09月19日
Amazonの領収書の経費処理とは?PC・スマホからの取得方法を解説
この記事で解決できるお悩み
  • Amazonの領収書を取得する方法は?
  • Amazonの領収書を取得する際の注意点は?
  • スマホからAmazonの領収書を取得できる?

日本最大級のECサイト「Amazon」は、事業に必要な備品を安価かつ素早く手に入れるのに非常に便利です。しかし、荷物に領収書は添付されていません。

この記事では、Amazonの領収書に関する経費処理や、領収書を取得する具体的な手順を解説しています。記事を読み終わった頃には、Amazonの領収書に対する不安が払拭され、確実な経費処理と税務申告が行えるようになるでしょう。

「Amazonで購入した備品を経費処理するにはどうしたらいいか?」「スマホから取得できる?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

確定申告の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 信頼できる税理士に依頼したい
  • 自身の状況に合わせた税務アドバイスがほしい
  • 税理士の費用相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

確定申告に対応できる業者を一覧から探す

Amazonの購入品を経費にするには領収書の取得が必要

名称未設定のデザイン - 2023-09-19T172436.799

Amazonで購入した商品を経費として計上するためには、注文履歴から領収書を取得する必要があります。Amazonの領収書は改正された電子帳簿保存法の対象のため「電子取引」に該当します。

そのため2022年以前は印刷保存が可能だったが、改正後は電子データでの保存が義務化されました。

Amazon領収書の取得方法

pixta_91932478_M

Amazonの領収書の取得方法には、PCとスマホの2種類があります。

  1. PCからAmazonの領収書を取得する方法
  2. スマホからAmazonの領収書を取得する方法

1. PCからAmazon領収書を取得する方法

PCからAmazonの領収書を取得するには以下の手順でおこないます。

  1. Amazonトップページから「注文履歴」にアクセス
  2. 領収書を発行したい目的の注文を検索
  3. プルダウンから「領収書 ・購入明細書」をクリック
  4. 「このページを印刷してご利用ください。」をクリック
  5. 送信先の欄のタブをクリック
  6. 選択肢が表示されたらPDFに保存をクリック

Amazonの領収書はPDFにしてダウンロード保存し、必要になったときに印刷する方法がおすすめです。

2. スマホからAmazonの領収書を取得する方法

スマホでもAmazonの領収書を取得できます。スマホでAmazonの領収書を取得する場合「アプリ」から「Webブラウザ」に切り替えて取得してください。ブラウザに切り替えたあとの手順はPCで取得する手順と同じです。

Amazonの領収書を取得する際の6つの注意点

名称未設定のデザイン - 2023-09-19T172912.412

Amazonの領収書を取得するには、以下の6つを注意することが大切です。

  1. Amazonの領収書は電子帳簿保存法の対象となる
  2. Amazonの領収書は宛名が空白
  3. 2度目以降の領収書取得は「再発行」になる
  4. 注文内容を分割した領収書は発行できない
  5. 決済方法によっては領収書を発行できない
  6. Amazonの領収書・購入明細書は10年間保存される

1. Amazonの領収書は電子帳簿保存法の対象となる

Amazonの領収書は、電子帳簿保存法の対象です。電子帳簿保存法とは、国税関係の帳簿や書類を電子データで保存する法律です。企業の事務処理を軽減する目的で「電子的に受け取った領収書は、電子のまま保存する」義務が課せられます。

Amazonの領収書は印刷したものだけではなく、電子データがないと無効となる可能性があります。

2. Amazonの領収書は宛名が空白

Amazonの領収書は宛名が記入されておらず、空白のままです。宛名が必要な場合は、プリンターで印刷したあとに自身で宛名を記入する必要があります。PDFファイルで電子保存をした場合は、必要なときに印刷して宛名を記入してください。

個人事業主やフリーランスの確定申告では自分で宛名を書く必要はないため、Amazonの領収書はそのまま使用できます。

3. 2度目以降の領収書取得は「再発行」になる

Amazonの領収書は印刷やPDFによる保存が何度でもできますが、2度目以降の領収書には「再発行」と表示されます。領収書の再発行は二重計上や経費の水増し請求を疑われるリスクがあります。

再発行した領収書の効力がなくなるわけではありませんが、表示させたくない場合は、最初にPDF保存しておくことがおすすめです。ブラウザのタブが閉じてから再度開いた状態で発行しても「再発行」扱いになるため注意しましょう。

4. 注文内容を分割した領収書は発行できない

Amazonでは、商品ごとに分割した領収書は発行できません。1度の注文内容をまとめた領収書のみの対応になっています。商品ごとの領収書が必要な場合は、注文を分割するしかありません。送料との兼ね合いを考えて判断しましょう。

5. 決済方法によっては領収書を発行できない

Amazonにおいては、以下の支払い方法では領収書を発行できません。領収書の代わりにコンビニや銀行の領収書・レシート・受領書や納品書が必要です。

  • コンビニ払い
  • ATM払い
  • ネットバンキング払い
  • 電子マネー払い
  • 代金引換

Amazonで領収書が発行できる支払方法は以下のとおりです。

  • クレジットカード
  • 携帯決済
  • Paidy
  • Amazonギフト券
  • Amazonポイント
  • パートナーポイント

6. Amazonの領収書・購入明細書は10年間保存される

数年間さかのぼって領収書を発行できるのは上述したとおりですが、Amazonでは、公式に領収書・購入明細書・請求書などの帳票類は10年間保存されます。

領収書の保存義務が生じる期間は、白色申告の場合で5年間、青色申告・法人の場合で7年間です。領収書を10年以上保存したい方は、自社管理のもとで保存する方法を考えなければなりません。

参照:Amazonカスタマーサービス「領収書」

領収書を取得したら適切な勘定科目で経費処理しよう

名称未設定のデザイン - 2023-09-19T173234.874

Amazonで取得した領収書は、適切な勘定科目で経費処理する必要があります。一般的な勘定科目は以下のとおりです。

  • 商品仕入費
  • 広告宣伝費
  • 通信費
  • 配送料
  • 資料研修費
  • 消耗品費

企業の業種や個々の経費事情によって、適切な勘定科目が異なる場合もあります。経理担当者や会計士と相談して、最適な勘定科目を選定することが重要です。

まとめ

Amazonで備品を購入する場合、領収書は同梱されていないため領収書は別に取得する必要があります。経費の計上に関しては専門家である税理士に相談することがおすすめといえるでしょう。

「比較ビズ」では、必要事項を入力すると2分程度で、目的や用途にあわせた税理士をスピーディーに探せます。ぜひ利用してみてください。

よくある質問とその回答

  • Amazonの請求書しかないがどうすればいい?

    Amazonで商品を購入した場合、基本的に領収書は同包されません。領収書は、商品発送後に注文履歴から発行できる仕組みになっています。支払い方法によっては、サイト上から発行できない場合もあります。発行形式が異なるため注意が必要です。

  • Amazonの領収書の宛名に会社名を入れられる?

    Amazonの領収書に宛名が必要な場合は自分で記入可能です。Amazonの領収書の宛名は空白になっています。消費税法では、小売業の領収書には受取人情報は不要なため、宛名がなくても法的問題はありません。

  • Amazonの領収書取得をスマホからできないときは?

    スマホサイトのトップページ最下部に「Amazon PC サイト」ボタンがあり、選択するとPCブラウジングが可能です。Amazonのスマホアプリでは、注文履歴の確認や購入・支払明細書の発行は可能ですが領収書の発行はできません。

    スマホサイトも同様、領収書の表示・発行はできません。SafariやChromePCブラウザへ切り替えてAmazonにアクセスしてログインしましょう。

監修者のコメント
竹中啓倫税理士事務所
税理士・米国税理士・認定心理士 竹中啓倫

岐阜県出身。上場会社の経理に勤務する傍ら、竹中啓倫税理士事務所の代表を務める。M&Aなどの事業再編を得意とし、セミナーや研修会講師にも数多くあたるほか、医療分野にも造詣が深く、自ら心理カウンセラーとして、心の悩みにも答えている。税理士会の会務では、名古屋税理士協同組合理事を務める。

2022年1月施行の改正電子帳簿保存法において、電子取引における「紙の保存に代える措置」が廃止され、電子取引の結果を紙に打ち出してファイリングするという方式が、原則禁止となりました。

もっとも、令和4年税制改正大綱において、所轄税務署長がやむを得ない事情があると認められた等の場合、2年間の猶予が認められました。一部には、「電子取引における電子保存の義務化」が2年間猶予されたとみる向きがあります。

確かに、2年間は実務上問題は発生しないかもしれませんが、これは法制化のスピードにシステム化が間に合わないという現実に鑑み、宥恕規定が設定されたのに過ぎないという見方もできます。よって我々は、甘えることなく、システム対応と社内体制の整備を進める必要があるといえましょう。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

確定申告の依頼にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 信頼できる税理士に依頼したい
  • 自身の状況に合わせた税務アドバイスがほしい
  • 税理士の費用相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の税理士・公認会計士に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

確定申告に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら