設備投資に活用できる助成金とは?助成金を活用する3つのメリットや注意点も解説!

Reメンバー労務オフィス
監修者
Reメンバー労務オフィス 社会保険労務士 遠藤良介
最終更新日:2024年05月31日
設備投資に活用できる助成金とは?助成金を活用する3つのメリットや注意点も解説!
この記事で解決できるお悩み
  • 設備投資に活用できる助成金とは?
  • 助成金を活用するメリットとは?
  • 助成金を活用するときに注意すべき点とは?

中小企業の経営者が販路拡大や生産性向上を行う際には、さまざまな費用が必要になります。事業再編や新規事業へのチャレンジを促進するために、さまざまな省庁や団体が設備投資にかかる費用の助成金制度を設けています。

助成金を活用するためには、定められた条件を満たす必要がありますが、助成金を効率的に活用して事業を拡大させましょう。

当記事では、設備投資を検討している中小企業の経営者に向けて、活用できる助成金を解説します。助成金を活用するメリットや注意点もまとめているため、参考にしてください。

記事を読み終わった頃には、申し込みをする助成金を選択でき、効果的な設備投資がイメージできるようになるでしょう。

補助金でお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 補助金の種類や申請条件がわからない
  • 成果報酬額を比較して依頼先を見つけたい
  • どんな補助金が受給できるか提案して欲しい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の補助金申請業者に一括で見積もり・相談ができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

補助金申請・支援に対応できる業者を一覧から探す

設備投資に活用できる7つの助成金

名称未設定のデザイン - 2024-05-31T163541.803

設備投資に活用できる助成金は、以下の7つです。

  • ものづくり補助金
  • IT導入補助金
  • 業務改善助成金
  • 小規模事業者持続化補助金
  • 事業再構築補助金
  • 働き方改革推進支援助成金
  • 事業承継・引継ぎ補助金

助成金によって応募要件が違うため、自社の事業規模・サービス形態・賃上げ率などと比較して選択しましょう。

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業庁が支援している助成金です。

中小企業の設備投資を支援する助成金で、物理的な設備投資のほか、サービス開発・業務プロセス改善・システム導入支援も対象になります。4つの枠で募集しており、最大1億円・補助枠2分の1〜3分の2の助成金を得られます。

  補助上限額 ※()は大幅賃上げを行う場合 補助率
省力化(オーダーメイド)枠 5人以下 750万円(1,000万円)
6〜20人 1,500万円(2,000万円)
21〜50人 3,000万円(4,000万円)
51〜99人 5,000万円(6,500万円)
100人以上 8,000万円(1億円)
中小企業 2分の1
小規模・再生 3分の2
※補助金額1,500万円までは2分の1もしくは3分の2、1,500万円を超える部分は3分の1
製品・サービス高付加価値化枠 【通常類型】
5人以下 750万円(850万円)
6〜20人 1,000万円(1,250万円)
21〜50人 1,250万円(2,250万円)
【成長分野進出類型(DX・GX)】
5人以下 1,000万円(1,100万円)
6〜20人 1,500万円(1,750万円)
21〜50人 2,500万円(3,500万円)
【通常類型】
中小企業 2分の1
小規模・再生 3分の2
新型コロナ回復加速化特例 3分の2
【成長分野進出類型(DX・GX)】
3分の2
グローバル枠 3,000万円(3,100万円〜4,000万円) 中小企業 2分の1
小規模 3分の2

ものづくり補助金は募集している枠や企業規模によって条件が違うため、自社が取り組みたい施策と規模を確認して申請しましょう。

IT導入補助金

中小企業庁のIT導入補助金は、事業で活用するITツール・システムを導入する際の費用の一部を補助する支援制度です。

業務改善につながるITツール・システムのほかに、サーバー導入費やクラウド利用料なども含まれます。自社で課題がある業務を検討し、IT導入補助金サイトに掲載されているITツールを選択しましょう。

  補助上限額 補助率
通常枠 【1プロセス以上】
5万円以上150万円未満
【4プロセス以上】
150万円以上450万円以下
2分の1以内
インボイス枠(インボイス対応類型) 【インボイス制度対応のソフト】
補助率4分の3、5分の4以内 50万円以下
補助率3分の2以内 50万円超〜350万円以下
【PC・ハードウェア】
PC・タブレットなど 10万円以下
レジ・券売機など 20万円以下
【インボイス制度対応のソフト】
中小企業 4分の3以内
小規模事業者 5分の4以内
【PC・ハードウェアなど】
2分の1以内
インボイス枠(電子取引類型) 350万円以下 中小企業、小規模事業者など 3分の2以内
その他事業者など 2分の1以内
セキュリティ対策推進枠 5万円以上100万円以下 2分の1以内
複数社連携IT導入枠 【基盤導入経費】
・ソフトウェア 50万円以下×グループ構成員数 50万円超〜350万円以下×グループ構成員数
・ハードウェア、PC/タブレットなど、レジ/券売機など 10万円×グループ構成員数 20万円×グループ構成員数
【消費動向等分析経費】
50万円以下×グループ構成員数
※基盤導入経費と消費動向等分析経費の合計額の上限は3,000万円以下
【その他経費】
200万円以下
【基盤導入経費】
・ソフトウェア 50万円以下×グループ構成員数 4分の3以内(小規模事業者は5分の4以内)50万円超〜350万円以下×グループ構成員数 3分の2以内(小規模事業者は5分の4以内)
・ハードウェア、PC/タブレットなど、レジ/券売機など 2分の1以内
【消費動向等分析経費】
3分の2以内
【その他経費】
3分の2以内

IT導入補助金も枠によって条件が違います。たとえば、複数社連携IT導入枠は、基盤導入経費と消費動向等分析経費の合計が3,000万円以下である必要があります。

業務改善助成金

業務改善助成金は、厚生労働省が支援する制度であり、業務の生産性向上における設備投資が対象です。

機械設備・外部のコンサルティング導入・社員の教育制度が含まれており、助成金の活用が企業の組織力向上につながるでしょう。設備投資とあわせて、会社の最低賃金を一定額以上引き上げる必要があります。

  補助上限額 ※()は事業場規模が30人以上の場合 補助率
30円コース 1人 60万円(30万円)
2〜3人 90万円(50万円)
4〜6人 100万円(70万円)
7人以上 120万円(100万円)
10人以上 130万円(130万円)
900円未満:10分の9 900円以上
950円未満:5分の4(10分の9)
950円以上:4分の3(5分の4)
45円コース 1人 80万円(45万円)
2〜3人 110万円(70万円)
4〜6人 140万円(100万円)
7人以上 160万円(150万円)
10人以上 180万円(180万円)
60円コース 1人 110万円(60万円)
2〜3人 160万円(90万円)
4〜6人 190万円(150万円)
7人以上 230万円(230万円)
10人以上 300万円(300万円)
90円コース 1人 170万円(90万円)
2〜3人 240万円(150万円)
4〜6人 290万円(270万円)
7人以上 450万円(450万円)
10人以上 600万円(600万円)

最低賃金を多く引き上げた方が助成金の上限額が高くなる仕組みです。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が自社の経営を改善し、持続可能案経営に向けた活動費用を支援する制度です。たとえば、新規サービスの開発・販路開拓・広告配信・既存業務の生産性向上などが対象になります。

従業員が商業・サービス業の場合は5名以下、その他の宿泊業や製造業の場合は20名以下が条件です。

  補助上限額 補助率
通常枠 50万円 3分の2 賃金引上げのうち赤字事業者については4分の3
賃金引上げ枠 200万円
卒業枠 200万円
後継者支援枠 200万円
創業枠 200万円

募集時期によって要件や補助対象が変わる場合があるため、最新の情報を確認しましょう。

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、新しい市場への進出や事業転換・事業再編に取り組む企業を支援します。

既存事業の課題を解決するために、新しい事業へのチャレンジに対する助成金であるため、強い意志と実現性のある事業計画が重要になるでしょう。

  補助上限額 補助率 ※()は大幅賃上げを行う場合
成長枠 20人以下 2,000万円
21〜50人以下 4,000万円
51〜100人以下 5,000万円
101人以上 7,000万円
中小企業 2分の1(3分の2)
中堅企業 3分の1(2分の1)
グリーン成長枠(エントリー) 【中小企業者等】
20人以下 4,000万円
21〜50人以下 6,000万円
51人以上 8,000万円
【中堅企業等】
※従業員数の指定なし 100万円〜1億円
中小企業 2分の1(3分の2)
中堅企業 3分の1(2分の1)
グリーン成長枠(スタンダード) 【中小企業者等】
1億円
【中堅企業等】
1.5億円
中小企業 2分の1(3分の2)
中堅企業 3分の1(2分の1)
卒業促進枠 成長枠・グリーン成長枠の上限額に準じる 中小企業 2分の1
中堅企業 3分の1
大規模賃金引上促進枠 3,000万円 中小企業 2分の1
中堅企業 3分の1
産業構造転換枠 20人以下 2,000万円
21〜50人以下 4,000万円
51〜100人以下 5,000万円
101人以上 7,000万円
※廃業を伴う場合は最大2,000万円の廃業費を上乗せ
中小企業 3分の2
中堅企業 2分の1
物価高騰対策・回復再生応援枠 5人以下 1,000万円
6〜20人以下 1,500万円
21〜50人以下 2,000万円
51人以上 3,000万円
中小企業 3分の2
中堅企業 2分の1
最低賃金枠 5人以下 500万円
6〜20人以下 1,000万円
21〜50人以下 1,500万円
中小企業 4分の3
中堅企業 3分の2

事業再構築補助金を申請する際は、事業計画について認定経営革新等支援機関の確認を受ける必要があります。

働き方改革推進支援助成金

働き方改革推進支援助成金とは、業務の生産性を向上させて残業時間の削減・積極的な休暇取得を促す支援制度です。

「労働時間短縮・年休促進支援コース」「労働時間適正管理推進コース」「勤務間インターバル導入コース」の3つが用意されています。社内の働き方改革に取り組み、業務の効率化や従業員満足度の向上に取り組みましょう。

  補助上限額 補助率
労働時間短縮・年休促進支援コース 490万円 -
労働時間適正管理推進コース 100万円 補助率4分の3もしくは5分の4 +15万円〜240万円
※賃金額の引上げの状況によって加算
勤務間インターバル導入コース 40万円〜100万円 4分の3もしくは5分の4 +15万円〜240万円
※賃金額の引上げの状況によって加算

事業承継・引継ぎ補助金

事業承継・引継ぎ補助金は、オーナー企業の事業承継を行う際に事業再編・事業統合に関する費用を支援する制度です。「経営革新事業」「専門家活用事業」「廃業・再チャレンジ事業」の3コースがあり、販路拡大や設備投資に活用できるでしょう。

  補助上限額 補助率
事業承継・引継ぎ補助金 100万円〜600万円または800万円
※廃業費用に関連する上乗せ額は150万円以内
3分の2または2分の1以内
※補助額の内400万円超〜600万円の部分の補助率は2分の1

事業承継・引継ぎ補助金を申請するためには、事業承継の要件を満たす中小企業者または特定非営利活動法人である必要があります。

設備投資に助成金を活用する5つのメリット

名称未設定のデザイン - 2024-05-31T164212.317

設備投資に助成金を活用するメリットは、以下の5つです。

  1. 事業拡大に向けた新しい設備投資の必要性を検討できる
  2. 古いシステムや設備を刷新して故障や障害を防げる
  3. 助成金の目的に沿っていれば人材育成や採用にも活用できる
  4. 企業の信頼性が増す
  5. 雑収入として計上できる

助成金は企業の事業拡大を後押ししてくれますが、無駄遣いにならないよう計画的な活用が重要でしょう。

1. 事業拡大に向けた新しい設備投資の必要性を検討できる

事業拡大を行う際には、将来的に大きな利益につながる計画を立て、適切な設備投資を行わなければなりません。助成金を活用すると新しい設備投資の必要性を検討でき、事業拡大のビジョンを明確に確立しやすくなる点がメリットです。

たとえば、売上げが好調な商品を更に市場に出すために、新しい機材を購入する費用に助成金を活用できます。

2. 古いシステムや設備を刷新して故障や障害を防げる

助成金を活用すると古いシステムや設備を刷新でき、商品の故障やサービスの障害を防ぐことにつながります。商品やサービスの品質が向上すると、顧客からの評価も高くなり、売上向上が期待できるでしょう。

新しいシステムや設備の導入は、品質向上だけではなく生産性向上・業務効率化にもつながります。

3. 助成金の目的に沿っていれば人材育成や採用にも活用できる

助成金・補助金の目的に沿っていれば、どのように使うのかは企業が自由に決められます。設備投資だけではなく、将来の成長に向けた人材育成や採用にも活用できる点がメリットです。

助成金の条件から外れないように事業計画を立てましょう。

4. 企業の信頼性が増す

助成金・補助金の認可が下りるのは、各公的機関の定める要件を満たし、必要な手続きを滞りなく行った企業に対してのみです。助成金が受給できた企業は、実現性のある事業計画が立てられている証明になり、企業の信頼性が増すでしょう。

企業の信頼性が高まると、取引先との関係性良化・新規顧客開拓・銀行の追加融資などのメリットを得られます。

5. 雑収入として計上できる

助成金や補助金は会計上、雑収入として計上できます。雑収入とは本来、営業活動以外の重要度の低い少額の収入を計上するための項目です。

助成金は種類によってかなりの金額になる場合がありますが、継続性がない単発で発生する収入のため、雑収入として計上できます。雑収入は法人税の課税対象ですが、消費税の課税対象ではありません。

設備投資に助成金を活用する4つの注意点

名称未設定のデザイン - 2024-05-31T164317.440

設備投資に助成金を活用する注意点は、以下の4つです。

  1. 支給決定に時間がかかる
  2. 助成金は設備投資後の後払いとなる
  3. 法人税が発生する
  4. 申請期間が短い

注意すべき点を把握して、助成金が必要なときに焦らないように準備しましょう。

1. 支給決定に時間がかかる

助成金も補助金も申請してすぐに支給されるものではありません。不正受給を防ぐためにも、しっかり要件を満たしているかを厳重にチェックされます。そのため、提出しなければならない書類も多くなり、審査する時間も長くなる点がデメリットです。

2. 助成金は設備投資後の後払いとなる

助成金は支給決定に時間がかかるだけではなく、実際に入金されるまでにもかなりの時間がかかります。設備投資に必要な費用は一旦全額を自己資金で支払うため、資金繰りのリスクや金融機関への融資を受ける必要もあるでしょう。

助成金は業績が悪化している企業を助けるのではなく、事業の拡大や生産性向上に活用するものと認識しましょう。

3. 法人税が発生する

助成金も補助金も、法人税の対象です。補助金の場合、施設補助金か、もしくは経費補助金に分類されますが、どちらでも法人税が課税されます。会計処理での扱いに注意してください。

4. 申請期間が短い

助成金・補助金ともに申請期間が決まっています。特に補助金の場合、種類によっては1カ月程度しか申請期間がないものもあるため、わずかな時間に多数の書類を用意し、不備のないように申請しなければなりません。

時間的余裕がなくて見送らざるを得ないケースも考えられる点に注意しましょう。

まとめ

企業が事業拡大・生産性向上・サービス開発などのために必要な設備投資には、7つの助成金を活用できます。助成金によって上限額や要件が違うため、事業にあった助成金の選択をしましょう。

助成金は設備投資をした後に受給されるため、事前に資金を準備しておく必要がある点に注意が必要です。

「比較ビズ」では、助成金に詳しい税理士やコンサルタントを簡単に探せるため、比較して相談できます。事業拡大を検討している経営者の方は、ぜひ利用してください。

監修者のコメント
Reメンバー労務オフィス
社会保険労務士 遠藤良介

東京都出身。ビール会社の営業、地方公務員、飲食チェーン店店長等を経て、社会保険労務士事務所に入所。在籍中に社会保険労務士資格を取得し、様々な業種の顧問先の労務担当として従事。現在は、ハローワークのアドバイザーとしてシニア世代の職業相談等に携わりながら、愛知県一宮市にReメンバー労務オフィスを開業。「会社と従業員を、笑顔に」をモットーに日々奮闘中。

ものづくり補助金は、一般型、グローバル展開型等に分けられ、上限金額が一般型1,000万円、グローバル展開型が3,000万円となっております。

3つの審査項目があり、事業の革新性などが問われる「技術面」、事業計画の妥当性や市場が抱える課題に対してどれだけ効果があるか、といった「事業化面」、国の政策との整合性を問う「政策面」、これらを最低限押さえて事業計画を立案することが、採択への第一歩です。

IT導入補助金の採択率は、事業者がITツールを導入するのに活用できる「通常枠」が5割程度、企業間取引のデジタル化を補助する「デジタル化基盤導入枠」が8割程度となります。通常枠の今年度の最終締め切りが12月22日、デジタル化基盤導入枠の最終締め切りが1月19日となってます。

業務改善助成金は、新型コロナウイルス感染症の影響で売上高等が減少、あるいは原材料費の高騰等により利益率が低下した事業者が、事業内最低賃金の引き上げと生産性向上に寄与する設備導入等を実施した際に、導入費用の一定割合を助成する制度です。通常コースと特例コースがあります。

人材確保等支援助成金は、労働環境の向上により人材の確保・定着を目的としており、介護福祉機器助成コースでは移動・昇降用リフトや特殊浴槽といった介護福祉機器が助成対象となり、人材不足に悩む介護事業者をサポートする役割を担ってます。

これら補助金・助成金を活用して「生産性の向上」を目指しましょう。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

補助金でお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 補助金の種類や申請条件がわからない
  • 成果報酬額を比較して依頼先を見つけたい
  • どんな補助金が受給できるか提案して欲しい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の補助金申請業者に一括で見積もり・相談ができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

補助金申請・支援に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら