物流コストを削減する方法とは?コスト削減が難しい理由や削減アイデアを解説!

みんなの貿易相談室
監修者
最終更新日:2024年04月22日
物流コストを削減する方法とは?コスト削減が難しい理由や削減アイデアを解説!
この記事で解決できるお悩み
  • 物流コストの削減が難しい理由は?
  • 物流コストを削減するアイデアとは?
  • 最新のIT技術を活用したコスト削減方法とは?

会社の売上に対する物流コストの比率が高いと、収益を維持できません。燃料価格は増減しやすく、在庫管理の最適化が難しい物流コストですが、費用の見直しやIT技術の活用で物流コストの削減に取り組みましょう。

当記事では、物流コストの削減がうまくいかないと感じている担当者に向けて、コスト削減のアイデアを解説します。記事を読み終わった頃には、自社の物流コストを見直し、適正な収益構造になるイメージができるようになるでしょう。

最新のIT技術を活用したコスト削減方法も紹介するため、参考にしてください。

物流・運送会社探しにお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの物流・運送会社がいいかわからない
  • 自社ニーズに合わせたサービスを提供する会社を探している
  • 運送費の費用相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の物流・運送会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

物流・運送会社を一覧から探す

物流コストとは?

名称未設定のデザイン - 2024-04-22T111708.179

物流コストとは、商品の生産から消費者に届くまでにかかる費用全般の総称です。運送費だけではなく、在庫の保管や梱包・包装、管理システムや人件費など物流に関連するすべての費用が含まれます。

近年では「コロナ禍による影響」と「慢性的な人材不足」を背景に物流コストが高騰しており、各企業で物流コスト削減の流れが加速しています。売上高物流コスト比率は、5%前後が適切とされており、物流コストが高い場合は削減する対策が求められます。

物流コストの削減が難しい5つの理由

物流コストの削減が難しい理由は、以下のとおりです。

  1. 物流コストの内訳が見えにくいため
  2. サプライチェーンが複雑であるため
  3. 燃料価格が変動するため
  4. 在庫管理の最適化が難しいため
  5. 顧客の要求が多様化しているため

物流コストは、運送費以外にも人件費・梱包材料費・倉庫管理費などさまざまな費用が含まれているため、コストの内訳がわかりにくいです。

1. 物流コストの内訳が見えにくいため

物流コストの削減が難しい理由は、コストの内訳が見えにくい点にあります。物流プロセスにおいて、人件費・運送費・在庫管理費など費用内訳を意識していないと、どこにコストがかかっているのか見えません。

物流コストの内訳を可視化し、それぞれの費用を割り出してみるとコスト削減のポイントが確認できるでしょう。

2. サプライチェーンが複雑であるため

現在の物流ビジネスでは、複雑なサプライチェーンを通じて商品が供給されています。商品の生産・管理・輸送・配送など、さまざまな段階で物流が必要です。

複雑なサプライチェーンでコスト削減するには、すべての工程を把握しなければならず、コスト削減の難易度は高くなります。

3. 燃料価格が変動するため

燃料価格の変動は物流コストの削減を難しくしています。物流にはトラック・船舶・飛行機などで利用する燃料が必要であり、価格は市場の変動や地域の政治情勢などの影響を受けて頻繁に変動します。

燃料価格の上昇は物流コストを増加させ、想定以上のコストとして経営を圧迫するでしょう。

4. 在庫管理の最適化が難しいため

市場や顧客の行動・季節的な変動などによって需要が変化するため、在庫の最適化は難しい課題の1つです。サプライチェーンの変動により、供給元・物流ルート・製造プロセスなどの変化が在庫管理に影響を与えます。

在庫が増加すると保管料や管理費用が増えるため、状況に応じた最適化が求められますが、予測できない要素も大きいため削減が難しくなります。

5. 顧客の要求が多様化しているため

顧客の要求が多様化している社会は、物流コストの削減が難しくなる要因です。

顧客のニーズに迅速に対応するためには、在庫数を増やしたり、物流システムを導入したりする必要がありますが、追加のコストがかかります。顧客満足度を維持しながらの物流コスト削減は、非常に難しい課題です。

物流コストの構成比の相場や比率は?

物流コストの構成比は、業種・業態や流通・商流の部分によって変わるため、自社の物流コストが適正な構成比なのかを把握することが重要です。自社の物流コストが他社と比較して適正な構成比なのかを確認し、必要に応じて削減策を検討しましょう。

全業種における売上高物流コストの構成比は、2004年以降、以下のように推移しています。

名称未設定のデザイン - 2024-04-22T111818.090

引用:日本ロジスティクスシステム協会「2023年度 物流コスト調査報告書【概要版】」

全業種における売上高物流コストの構成比は、2022年度は5.00%です。前年の5.31%からは大きく減少しており、2023年度の調査では、一昨年の上昇トレンドに対する揺り戻しともとれる結果です。

売上高物流コスト比率(業種大分類別)

売上高物流コスト比率を業種別で見ると、小売業以外では前年比を下回る結果になっています。商品・製品・サービスが値上がる一方、商品値上げ幅に比べて、物流単価の上昇が追従していません。

物流事業者から荷主企業への価格転嫁が全体的には進んでおらず、必要な物流コスト上昇が達成できていない現状が表れています。

名称未設定のデザイン - 2024-04-22T111920.136

引用:日本ロジスティクスシステム協会「2023年度 物流コスト調査報告書【概要版】」

物流コストの物流機能別構成比

2022年の調査によると、物流費率は前年度より0.39%低下した5.31%ですが、業種別の比率では大きな差異はありません。物流コストを機能別に見た場合は、業種による構成比に大きな違いがあります。

物流事業者の値上げによる長期的な価格の上昇傾向の影響を受け、売上高の回復が物流費単価の上昇を上回ったことが物流費率低下の原因です。企業には効率的な管理に注力し、コスト削減に努めることが求められています。

名称未設定のデザイン - 2024-04-22T112018.660

引用:日本ロジスティクスシステム協会「2022年度 物流コスト調査報告書【概要版】」

物流コストの支払形態別構成比

支払い形態別の構成比では、全業種において支払物流費が85.5%を占めており、自家物流費は14.5%です。支払物流費(自家物流費以外の合計)の占める割合を業種別に見ると、製造業では90.5%、卸売業では69.8%、小売業では86.1%です。

物流子会社を含めた支払物流費は7割を超えており、外部物流会社へのアウトソーシングが進んでいることが予想されます。

名称未設定のデザイン - 2024-04-22T112116.999

引用:日本ロジスティクスシステム協会「2022年度 物流コスト調査報告書【概要版】」

物流コストを削減する方法6選

名称未設定のデザイン - 2024-04-22T112221.202

物流コストを削減する方法を6つ紹介します。

  1. 物流拠点集約による運送費・保管費最適化
  2. 運送ルートの最適化
  3. 輸送手段の選定
  4. 在庫管理の見直し
  5. クラウドサービスの活用
  6. 人件費の見直し

自社の問題点やボトルネックを明確にし、将来的にはデジタル技術の活用で物流効率の向上やコスト削減につながるでしょう。

1. 物流拠点集約による運送費・保管費最適化

複数の物流拠点を持っている場合、各拠点での倉庫の保管費や運送費が重なり、無駄が生じることがあります。物流拠点を集約し、運送費や保管費を最適化しましょう。

拠点を減らすことによって在庫管理の効率を図り、運送ルートの最適化や配送エリアの再編成なども同時に行うことが重要です。

2. 運送ルートの最適化

最適な運送ルートの選択で、距離や時間、燃料などのコストを削減できます。ルート選択のためには、データ分析や地図情報を活用したシステムの導入が重要です。天候や交通状況によるルート変更も適宜行い、より効果的なルートを選択できます。

複数の配送先を組みあわせた配送ルートの最適化も有効で、ルートの見直しは短期的・長期的ともにコスト削減が期待できるでしょう。

3. 輸送手段の選定

輸送手段の選定によって物流コストの削減が実現できます。航空輸送や高速鉄道は速いですが、コストが高いため輸送距離や品目・配達期限などを考慮し最適な輸送手段の選定が必要です。

複数の輸送手段を組みあわせる方法は、効率的に物流コストを削減できる場合があります。

4. 在庫管理の見直し

在庫過剰は保管コストの増加につながり、在庫不足は追加生産や緊急輸送によるコスト増加を引き起こします。需給を正確に把握し、在庫レベルの最適化が必要です。

在庫管理を見直すためには、予測精度の向上やリードタイムの短縮、リバースロジスティクスの改善などが挙げられます。

5. クラウドサービスの活用

近年では、クラウドサービスの活用で物流業務の効率化や情報共有を可能にして物流コストを削減しています。従業員はオンラインでファイルを共有しリアルタイムで共同作業が可能になり、コミュニケーションの改善が図られます。

たとえば、在庫管理や受発注管理などの業務をクラウド上で一元管理すると、業務の可視化と迅速な意思決定が可能です。

6. 人件費の見直し

物流業界では、人件費が高騰しているため人件費の見直しは物流コストの削減に直結します。1人あたりのコストは上昇しても、物流の業務プロセスを見直し、人が実施する作業を効率化して人件費の削減が可能です。

梱包作業や伝票発行作業などの定例作業は、人の手ではなくIT化して自動化を実現できるでしょう。

最新のIT技術を活用したコスト削減方法6選

名称未設定のデザイン - 2024-04-22T112323.602

最新のIT技術を用いて物流業務の効率化を目的とした取り組みは、スマートロジスティクスと呼ばれ注目を集めています。各種システムの最新化・人工知能やロボットなどの最新技術を取り入れ、人件費の削減や高品質な物流業務の実現がスマートロジスティクスの目的です。

以下の6つの方法に注目し、スマートロジティクスによる物流コスト削減の最新動向を紹介します。

  1. 自動運転技術の活用
  2. ドローン配送の実現
  3. 新エネルギーの導入
  4. クラウドWMSの導入事例
  5. IoTセンサーによる物流データの可視化
  6. RPAによる業務効率化

1. 自動運転技術の活用

自動運転技術の進化により、ドライバー不要の自動車が注目を集めています。物流業界でも、自動運転車両の活用で運送効率の向上とコスト削減が期待できるでしょう。

自動運転には走行道路のインフラ整備が必要であるため、普及には時間がかかりますが、将来的には大きな変革をもたらす技術です。自動運転技術の活用で、運転による人的ミスがなくなるため、安全性の向上にもつながります。

2. ドローン配送の実現

小型で機動力があり、道路渋滞の影響を受けにくいドローンは、物流コスト削減のための新しい手段です。

アマゾンやDHLなどの大手企業がドローン配送の実証実験を行っています。今後は技術の発展と規制が整備されることで、より実用的なドローン配送が実現されていくでしょう。

3. 新エネルギーの導入

物流業界では、環境負荷低減の観点から新エネルギーの導入が進んでいます。たとえば、電気自動車や水素自動車の導入により、二酸化炭素の排出量削減が期待できるでしょう。

太陽光発電や風力発電などの活用も進んでおり、倉庫の屋根にパネルを設置して電力供給を自給自足する企業も増えています。

4. クラウドWMSの導入事例

WMSは「Warehouse Management System」の略で、倉庫管理システムのことです。クラウドWMSの導入は、在庫管理や物流管理の効率化を実現し、スピーディーで正確な作業を可能にします。

クラウドWMSによって倉庫内作業を可視化して、在庫数の把握や商品の追跡が容易になり、人手不足による誤作業のリスク低減が可能です。WMSは、物流コスト削減のための有効な手段として今後ますます注目されていくでしょう。

5. IoTセンサーによる物流データの可視化

IoTセンサーを物流に導入すると、荷物の現在位置や状況をリアルタイムに把握し全体の可視化が可能です。センサーによって取得されたデータをクラウド上に蓄積して、物流拠点や配送状況などをダッシュボード上で確認できます。

配達時間の短縮や在庫最適化など物流全体の効率化になり、コスト削減にもつながるでしょう。

6. RPAによる業務効率化

RPAは「Robotic Process Automation」の略であり、ロボットによる業務自動化を意味します。

RPAを物流に導入すると、人手による煩雑な業務が自動化され、業務の効率化につながるでしょう。たとえば、注文情報の自動入力や在庫管理の自動化など、手作業によって行われていた業務の自動処理が可能です。

人手不足によるミスの削減や作業時間の短縮が期待でき、コストダウンにつながります。

まとめ

物流コストの削減が難しい理由は、内訳の見えにくさや複雑なサプライチェーン、燃料価格の変動などが挙げられます。物流コストの削減は、物流拠点の集約や運送ルートの最適化のほか、最新のIT技術を用いた削減に取り組む企業も増えているでしょう。

「比較ビズ」では、物流コストを削減できるシステム会社や最新のIT技術に強い会社を簡単に探せるため、比較して相談できます。物流コストの削減を検討している担当者は、ぜひ利用してください。

監修者のコメント
みんなの貿易相談室
台田雄樹

国際輸送分野に8年間従事。東証上場の総合物流企業で、国際一貫輸送業務を中心に7年間携わる。通関士として航空貨物の通関業務も行う。またミャンマーへ6ヵ月間駐在し、現地の物流事情の調査や営業も経験する。その後大手自動車部品メーカーへ転職。現在は国内、海外工場間の国際輸送業務、及び貿易企画に従事する。北南米、中国、ベトナム、フィリピンの輸送を担当。日本と海外拠点間だけでなく、海外拠点同士の輸送管理も行っている。

国内物流費を見直す時に輸送費は避けては通れない費用項目となります。まずは、どれくらいの頻度で、どのような配送ルートで手配しているのかを把握し、依頼する業者を検討しましょう。

定期的に出荷しているのであれば、定期ルート便(路線便)を活用すればコストメリットが生まれます。配送先によっては、全国に展開する大手の運送会社を利用するだけではなく、その地場の会社を検討することも大切です。

また、戻り便を上手く活用することで、大幅に運賃の値下げを実現することもできます。戻り便とは、配送先から出発地までの片道の運行便を意味し、空車のケースが多くなっています。その空スペースを活用することで、輸送費の低減を図ることができます。

近年、海上輸送費や原油価格の高騰、トラックドライバーの働き方改革推進(2024年問題)により、物流費を抑えることが難しくなってきています。そのため値下げ交渉を行うことよりも、利用するサービスの選択肢を増やし、物流の最適化をしていくことが求められます。

そして、物流業者と長期的な関係を構築していくことも、変化の多い物流市場に適応するためには欠かせないでしょう。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

物流・運送会社探しにお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • どの物流・運送会社がいいかわからない
  • 自社ニーズに合わせたサービスを提供する会社を探している
  • 運送費の費用相場がわからない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の物流・運送会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

物流・運送会社を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら