見積書解説シリーズ(一覧に戻る)

クラウドファンディングサイトの開発方法とは?費用相場も紹介

株式会社エン・PCサービス
監修者
最終更新日:2024年09月19日
クラウドファンディングサイトの開発方法とは?費用相場も紹介
この記事で解決できるお悩み
  • サイトの開発費用はどのくらい?
  • サイトの開発方法とは?
  • サイト開発を依頼できる外注先とは?

クラウドファンディングサイトを開発したい方は必見!クラウドファンディングサイトを開発する方法はさまざまです。選択する開発手法によって、開発費用は大きく変動します。この開発手法には4つの方法があります。

この記事では、クラウドファンディングサイトの開発方法や費用相場、外注先について解説しています。クラウドファンディングサイトの運営や開発案件の受注を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

クラウドファンディングサイト開発の依頼でお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 自社の規模の場合での開発費用がしりたい
  • 自社業界に精通した企業に依頼したい
  • 信頼できる開発会社に丸投げしたい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の専門家に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

Webシステム開発に対応できる業者を一覧から探す

他の見積書解説の記事

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、個人事業主や企業が特定の事業を実現するために必要な資金をインターネット上で集めることです。

金融機関から資金を調達する方法とは異なり、個人の支援者や投資家からオンライン上で資金援助を依頼します。

資金を必要とする個人事業主や企業は、金融機関から融資を受けるより素早く経営資金を調達可能です。支援者は選択したプロジェクト内容に応じて、商品やサービス、金銭面でのリターンが得られます。

クラウドファンディングのサイト運営者は、事業の起案者と支援者をつなぐのが役割です。特定の事業遂行に向けて集まった資金に決済手数料率を適用し、算出した金額が運営側の利益となります。

クラウドファンディングサイトは4種類

クラウドファンディングサイトは以下4種類に分けられます。

  • 購入型
  • 寄付型
  • 融資型
  • 投資型

タイプ別の特徴をみていきましょう。

購入型

購入型は、国内のクラウドファンディングサイトで多数採用されているタイプです。特定のプロジェクトに賛同した支援者が資金を投じ、サービスや商品を受け取ります。

実際にサービスや商品を購入する感覚で支援できるため、多くの支援者を集めやすい点が特徴です。購入型は「All-or-Nothing型」と「All-In型」の2種類が存在します。

All-or-Nothing型は、一定期間内にサイトユーザーが設定した目標金額を達成した場合、プロジェクトが成立するタイプです。

All-In型は、目標金額の達成を問わず1人でも支援者がいればプロジェクトは成立しますが、確実に実施することが条件です。

  All-or-Nothing All-In型
特徴 ・目標達成金額を超えた場合のみ、資金を受け取れる
・目標達成のみサービスや商品で還元する
・1人でも支援者がいればプロジェクトが成立する
・目標達成金額を超えなくても、資金を受け取れる
・目標達成を問わずユーザーは、支援者にプロジェクトの実行を約束する必要がある
目標が未達だった場合 ・寄付された金額は支援者に返金される ・支援期間終了までに集まった金額を受け取れる

寄付型

寄付型はプロジェクトの設立者に対し、支援者がお金を寄付するタイプになります。商品の贈呈やサービス料金の割引など、寄付に対するリターンはありません

自然保護や被災地支援など、社会貢献性が強い事業を支援するケースが多いサイトで採用されています。

融資型

融資型は資金不足に悩む企業や個人事業主が、クラウドファンディングサイトを仲介して、投資家から資金を集めるタイプです。

投資家から集めた資金を融資するため、投資家には利息が支払われます。「貸金業法」や「金融商品取引法」など、法的な規制を受ける点が特徴です

資金運用の側面が強く、日本ではクラウドファンディングよりもソーシャルレンディングとして定着しています。

投資型

投資型は企業側が投資家に向けて非公開株を公開し、売却によって得た資金を事業資金として活用するタイプになります。

個人事業主よりも法人をターゲットとしている点が特徴です。投資型のクラウドファンディングサイトを運営する場合、いくつかのルールを守らなければなりません。

資金調達を求める企業は、株売買によって得られる収益は年間1億円までとなります。投資家が1つの企業に投じられる金額は50万円までです。

クラウドファンディングサイトの運営には、第一種少額電子募集取扱業の資格が必要になります

クラウドファンディングサイトに搭載されている機能

クラウドファンディングサイトに搭載されている機能は、タイプによって異なります。今回は日本で利用実績が多い購入型サイトに搭載されている機能を以下の表にまとめました。

NO 利用ユーザ 機能グループ 機能 種別 必須
1-1 プロジェクト作成者向け ユーザ管理 ログイン 画面
1-2 ユーザ情報登録 画面

 

メール

1-3 ユーザ情報管理 画面  
1-4 プロジェクト作成 プロジェクト作成 画面
1-5 プロジェクト編集 画面  
1-6 活動報告 画面  
1-7 データ管理 プロジェクト状況確認 画面
1-8 支援者リスト 画面
2-1 支援者向け ユーザ管理 ログイン 画面  
2-2 ユーザ情報登録 画面

 

メール

 
2-3 プロジェクト支援 プロジェクト検索 画面
2-4 支援 画面
2-5 データ管理 プロジェクト確認 画面  
3-1 運営側向け ユーザ管理 プロジェクト作成者管理 画面
3-2 支援者管理 画面
3-3 プロジェクト管理 プロジェクトステータス管理 画面
3-4 支援情報管理 画面
3-5 入出金管理 支援金管理 バッチ
3-6 ユーザ告知 お知らせ登録 画面  
3-7 利用ガイドライン、QA 画面  
4-1 バックグラウンド サーバー    
4-2 DB    
4-3 WEBサーバー    

クラウドファンディングサイトの開発費用

前提としてクラウドファンディングのサイト構築に必要な費用のみを想定しています。インフラ環境構築に必要な費用やサイトのランニングコストは含んでいません。

同様に一定期間運用してデータ取得が必要なQAやガイドラインの設定費用も含まず、費用を算出しています。クラウドファンディングのサイト構築にかかる開発費用は、実装する機能の数とエンジニアのスキルによって大きく変動するのが特徴です

エンジニアの人件費は人/月80万円で算出しました。以下2つのケースを例に題し、開発費用の相場を確認します。

  • 多くの機能を実装した高品質なサイトを目指す場合
  • 最低限の機能を実装した場合

どのくらいの開発費用がかかるか、大体の費用感を認識しておきましょう。

多くの機能を実装した高品質なサイトを目指す場合

多くのユーザーが利用している高品質なサイトを目指す場合、約940万円の開発費用がかかります。

開発規模 20機能
想定工数 約11.75人/月
想定価格 940万円

クラウドファンディングのサービスをスムーズに提供するため、必要な機能をすべて実装した場合の費用です。ユーザーインターフェースやサイトのデザイン性にこだわる場合は、カスタマイズが必要となり追加費用が発生します

サイトを運用しながら必要な機能や改善点を把握し、順次カスタマイズを施していくのが賢明な対応です。

最低限の機能を実装した場合

クラウドファンディングのサービス提供に必要最低限の機能を実装した場合、開発費用は230万円となります。

開発規模 12機能
想定工数 約2.9人/月
想定価格 230万円

実装されている機能はプロジェクト作成や支援、入出金管理など、ごくわずかです。クラウドファンディングは資金を扱うサービスのため、入出金管理が重要となります。

開発では詳細なテストが何度か必要となるため、開発費用がかさむ可能性がある点を認識しておきましょう

クラウドファンディングサイトの開発手法は4つ

クラウドファンディングサイトは、以下4つの方法で構築できます。

  • フルスクラッチ開発
  • パッケージ開発
  • Wordpressを活用
  • ノーコードツールを活用

各開発手法の特徴を理解し、予算や目的に応じた手法を選択しましょう。

フルスクラッチ開発

フルスクラッチ開発とは、既存のテンプレートやフレームワークを使用せず、1からサイト構築を進める開発手法です。実装する機能やユーザインタフェースの配置など、サイト設計全般の内容を依頼先と決めていきます。

フルスクラッチ開発は完全オーダーメイドで開発を進めていくため、機能性や操作性を最大限追求できる点がメリットです。開発途中での機能追加や不具合対策など、仕様変更にも柔軟な対応が望めます。

既製品を使用せず、サイト運営に必要な機器をすべて購入しなければならないため、多額の初期費用が必要です。自社の要望を正確に反映するには高い技術力が求められるため、依頼先の選択肢も限定されます。

  メリット デメリット
内容 ・ユーザービリティを最大限高められる
・自社の要望を最大限反映できる
・仕様変更にも対応しやすい
・多額の初期費用が必要になる
・開発期間も長い
・高い技術力が求められるため、依頼先が限られる

パッケージ開発

パッケージ開発とは、既存システムやテンプレートを活用してサイト構築を進める開発手法です。クラウドファンディングのサービス提供に必要な機能を搭載したシステムを活用するため、開発期間を短縮できます。

新たに購入する機器も基本的にはありません。フルスクラッチ開発と比べ、開発費用を抑えられます。フルスクラッチ開発より技術力は問われず、開発を依頼できる企業の選択肢が増える点も魅力です。

しかし、拡張性やカスタマイズに乏しく、自社が求めている機能をすべて実装できるとは限りません。カスタマイズ性に優れていたとしても、多くの箇所に手を加えると開発費用が高騰し、パッケージ開発を選択したメリットが薄れます。

  メリット デメリット
内容 ・フルスクラッチ開発より開発費用を抑えられる
・開発期間の長期化を避けられる
・開発を依頼できる企業の選択肢が多い
・拡張性やカスタマイズの自由度は低い
・求める機能を実装できる保証はない
・カスタマイズしすぎると開発費用が高騰する

Wordpressを活用

Wordpressに搭載されたテーマやプラグインの活用によっても、クラウドファンディングサイトを構築できます。

メリットは、低コストで完成度の高いサイトを開発できる点です。無料で利用できるテーマやプラグインも多く、おしゃれで機能性に富んだサイトに仕上げられます。

ユーザインタフェースにも優れており、ドラッグ&ドロップやキーボード操作で、サイト構築を進められる点も魅力です。

オープンソース型のソフトウェアのため、個別のサポートは得られません。不具合やシステムダウンなど、トラブルに直面した場合も自力での解決が求められます。サイバー攻撃やマルウェア感染を防ぐためのセキュリティ対策も必要です。

  メリット デメリット
内容 ・無料で利用できるテーマやプラグインが多い
・オープンソース型のため、カスタマイズも自由におこなえる
・プログラミング知識やITスキルがなくても、開発を進められる
・サポートは期待できない
・トラブルへの対処は自社で対応しなければならない
・セキュリティ対策が必要になる
・サーバーやドメイン取得に一定の費用がかかる

ノーコード開発ツールを活用

ノーコード開発ツールとは、ソースコードを書かなくてもwebサイトやアプリケーションを開発できるツールです。用意されたテンプレートや機能別パーツを活用し、クラウドファンディングのサイト構築を進めていきます。

ノーコード開発ツールは、ユーザインタフェースに優れている点が特徴です。操作画面を見ながらドラッグ&ドロップやマウス操作で作業を進められます。プログラミング知識は必要ありません。

ノーコードで制御できる部分は限られており、拡張性やカスタマイズの自由度は低いです。後から機能を追加できないケースも多く、大規模なクラウドファンディングサイトの開発には向いていません。

  メリット デメリット
内容 ・ユーザインタフェースに優れている
・開発にプログラミング知識は必要ない
・自社の要望を反映しやすい
・低コストかつ短期間でサイトを構築できる
・拡張性やカスタマイズの自由度が低い
・後から機能を追加できない
・大規模開発には向いていない
・英語表記のツールも多い

クラウドファンディングサイトの開発を依頼できる3つの外注先

クラウドファンディングのサービスを安定して提供するには、多くの機能を実装する必要があります。専門知識やスキルを持つ人材がいない限り、自社での開発は難しいです

従業員へ過度な負担がかからないよう、プロに開発を依頼しましょう。クラウドファンディングサイトの開発を依頼できる外注先は、以下の3つです。

  • システム開発会社
  • web制作会社
  • フリーランス

外注先を先に決めるのではなく、どのような開発手法でクラウドファンディングサイトを構築したいかを決めましょう。開発手法が決まれば、自然と依頼先も絞られます。

システム開発会社

フルスクラッチ開発やパッケージ開発を選択する場合、システム開発会社に開発を依頼します。システム開発会社に依頼するメリットは、完成度の高いクラウドファンディングサイトの構築が望める点です。

豊富な実務経験やノウハウを兼ね備えたエンジニアが多数開発に携わるため、自社の要望を正確に反映した仕上がりが期待できます。オリジナル機能追加や不具合対策強化など、仕様変更にも柔軟な対応が望める点も魅力です。

すべてのシステム開発会社が、クラウドファンディングサイトの開発を得意としているわけではありません。ミスマッチを避けるためにも、ホームページ上でサイト開発の実績があるかを確認しましょう。

web制作会社

WordPressやノーコード開発ツールを利用したサイト構築を考えている場合、適切なweb制作会社に依頼することは、その対応力の高さによるメリットがあります。

自社のニーズやコンセプトを理解し、ユーザビリティに優れたサイト構築が期待できます。ただし、システム構築スキルに関しては、制作会社によってばらつきがあります。

一部の制作会社は、WordPressやノーコードツールを使っても十分なスキルを持っている一方で、それが得意でない場合もありますので、依頼する前にその点を確認することが重要です。

また、多くの制作会社がSEOに関する知識を持っていますが、必ずしも全ての会社がその分野で高い専門知識を有しているわけではありません。デザインやコーディング、ウェブマーケティング、SEO、システム開発など、それぞれの会社の得意分野が異なります。

従って、適切なweb制作会社を選ぶ際には、自社のニーズと会社の得意分野を照らし合わせ、ベストなマッチングを図ることが重要です。Webデザインや開発、SEO、ウェブマーケティングなど特定の分野に特化した会社に依頼することで、より効果的なサイト構築や運用が可能になるでしょう。

フリーランス

システム開発会社やweb制作会社が見つからない場合、フリーランスの活用も検討しましょう。フリーランスを活用すると、企業に依頼するよりも開発費用を抑えられます。

フリーランスは基本的に1人または数人のチームで開発を進めていくため、人件費を大幅に削減可能です。優れたスキルを持つフリーランスに依頼することで、相場より低価格で高品質な仕上がりが望めます。

ただし、人材の見極めは非常に難しいです。スマッチを避けるため、ポートフォリオの提出や対面商談の実施など、スキルチェックの場を設けましょう

日によって稼働時間が異なるため、信頼関係が構築されるまでは、定期的に進捗状況を確認する必要があります。

開発を依頼する前に把握しておくべき4つのポイント

クラウドファンディングサイトの開発を外注先に依頼する前に、以下4つのポイントを理解しておきましょう。

  1. 各タイプの特徴を把握しておく
  2. 手数料は10〜25%に設定する
  3. RFPを作成する
  4. 導入実績が多い企業へ依頼する

ポイントの内容を1つひとつみていきます。

ポイント1. 各タイプの特徴を把握しておく

どのようなクラウドファンディングサイトを開発したいか、明確化しておくことが重要です。タイプによって特徴やターゲットは異なります。

たとえば、購入型の場合、商品やサービスを購入する感覚で特定のプロジェクトを支援できるため、集客しやすい点が特徴です。しかし、すでに多くの購入型のクラウドファンディングサイトが存在するため、競争率が激しくなります。

融資型は投資家から資金を調達して企業を融資するため、リスク管理や法律の知識が必要です。比較的資金力のある方がターゲットとなるため、手数料は極端に低くする必要はありません。

仕組みを把握しターゲット層が明確化した後、開発の依頼先を探しましょう

ポイント2. 手数料は10〜25%に設定する

クラウドファンディングのタイプを問わず、手数料は10〜25%に設定しましょう。手数料を高くすることで1人あたりから得られる収益は多くなりますが、集客は難しくなります。

すでに資金調達の方法としてクラウドファンディングが浸透しつつあり、多くの方が既存サイトを利用している状況です。競合他社のサイトより手数料が高いと、自社サイトを利用するメリットや強みを明確に提示できない限り、リピーターは増えません

安定した収益を確保するためにも、適正な手数料率を設定しましょう。

ポイント3. RFPを作成する

開発の依頼を検討しているシステム開発会社やweb制作会社に、RFPを提出しましょう。RFP(Request for Proposal)とは、自社の要望をまとめた提案書になります。RFPに盛り込む主な内容を以下にまとめました。

  • クラウドファンディングサイトの開発に至った経緯
  • 実装する機能
  • 予算とスケジュール
  • サイトの運用体制
  • 現行サーバーやソフトウェアに関する情報
  • テスト

RFPを作成するメリットは、自社の要望を正確に伝えられる点です。文書にまとめることで、口頭でのやりとりで生じやすい認識のズレを防げます。

依頼先の候補となる企業から良質な提案を得られる点もメリットです。各企業の開発力やサイト構築に必要な開発費用の相場を正確に把握できます

RFPの完成度が高まるほど、理想とするクラウドファンディングのサイトを開発できる可能性は高くなります。RFPの作成に割ける時間を十分確保しましょう。

ポイント4. 導入実績が多い企業へ依頼する 

システム開発会社とweb制作会社、どちらに依頼する場合でも開発実績が多い企業へ依頼しましょう。クラウドファンディングの認知は少しずつ浸透しているものの、他のwebサイトやアプリケーションに比べると、サービスの数は少ないです。

初めてクラウドファンディングサイトの開発を手掛ける企業よりも、開発経験が豊富な企業の方が安心して任せられます。特に初めてサイトの開発や運営をする場合、わからない点も多いでしょう。

ホームページ上でクラウドファンディングサイトの開発実績があるか、事前に確認することが重要です。サイトに記載がない場合、見積依頼時や問い合わせの際に開発実績を確認してください。

まとめ

今回の記事では以下の4点を解説しました。

  • クラウドファンディングサイトの開発費用
  • クラウドファンディングサイトの開発方法
  • サイト開発を依頼できる外注先
  • 開発を依頼する前に把握しておくべきポイント

クラウドファンディングサイトは、さまざまな手法で開発できます。フルスクラッチ開発は1からサイトを構築するため、ユーザビリティを最大限に高められます。

パッケージ開発は既存のテンプレートやフレームワークを活用するため、開発費用を抑えられます。コスト優先の場合、Wordpressやノーコード開発ツールの活用も有効な選択肢です。

いずれの開発手法を選択した場合でも、一定以上のリソースが必要です。従業員が業務に集中するためにも、開発を依頼するのが賢明な対応です。

「比較ビズ」を利用すれば、必要事項を入力する2分程度でシステム開発会社やweb制作会社を探し出せるため、ぜひ「比較ビズ」をご利用ください。

監修者のコメント
株式会社エン・PCサービス
代表 齋藤完次

株式会社エン・PCサービス代表。信州大学工学部情報工学科卒。卒業後富士通FIP(現富士通)に就職。某コンビニエンスをクライアントに基幹系、情報分析系、会計・SFAなどのシステム提案、構築、運用サポートを行う。他、ネットワーク構築やサーバー構築も行うなど、フルスタックエンジニアとして活躍。その後、広く多くの人にサービス提供を行いたいという想いから独立し、主にウェブ技術を用いて自社サービス構築と運営を行う。同時に日本のビジネスを底上げするという想いから、中小スタートアップ企業を対象にITシステム開発事業を、企画立案からマーケティング、運営サポートまでワンストップ対応している。

クラウドファンディングサービスを例に開発事例を紹介いただいていますが、それ以外のサービス構築でも参考になる内容だと思います。特に「業務」「機能」「実装手段」「外注先」という観点は、ウェブサービス構築において共通して言えることだと思います。

この中でも「業務」は発注側しかできないことです。しっかりと業務に落とし込んでいき、その一つのアウトプットとしてポイントにもあります「RFP」を作っていただけたらと思います。

とはいえRFPに要求されることはシステムに関する内容が中心です。出来上がったRFPが見当違いなものにならないよう、システム企画段階でIT専門家の力を借りることも検討してください。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

クラウドファンディングサイト開発の依頼でお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 自社の規模の場合での開発費用がしりたい
  • 自社業界に精通した企業に依頼したい
  • 信頼できる開発会社に丸投げしたい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の専門家に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

Webシステム開発に対応できる業者を一覧から探す