健康管理システムの費用・料金相場は?【2024年版おすすめ6選を徹底比較】
- 健康管理システムの導入・運用にかかる費用は?
- 自社に合った健康管理システムを選ぶポイント?
- おすすめの健康管理システムを知りたい
「従業員の健康を管理したい」「健康管理システムの導入費用は?」とお考えの企業担当者、必見です。健康管理システムは従業員の健康維持を目的としたものです。
サービスの種類は多く費用や機能もさまざまです。自社に合った健康管理システムを選び適切に導入・運用するためには、費用相場やサービスごとの特徴を把握することが大切です。
この記事では健康管理システムの費用や料金の具体例、おすすめの健康管理システムを紹介します。健康管理システムの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- カスタマイズ費用の見積もりが知りたい
- 維持費・運用費の見積もりが知りたい
比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、小規模〜大規模と幅広いシステム開発会社を掲載しております。価格重視、デザイン重視、技術重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりがもらえ、適切な費用相場が分かります。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご相談ください。
健康管理システムにかかる費用・料金相場
健康管理システムの導入や運用にかかる費用・料金相場は、クラウド型とパッケージ型(オンプレミス型)とで異なります。下記ではクラウド型とパッケージ型それぞれの初期費用およびランニングコストを紹介します。
クラウド型健康管理システムにかかる費用・料金相場
初期費用の目安 | 6万円〜60万円 |
---|---|
ランニングコストの目安 | 従業員1人あたり200円〜500円/月 |
クラウド型健康管理システムでは、初期費用が小さくランニングコストは従量課金となる費用形態が特徴です。
クラウド型健康管理システムの初期費用
クラウド型健康管理システムの初期費用は6万円〜60万円が目安です。
自社の従業員数が多い、もしくはシステムで利用可能な機能が多いと費用は高くなります。パッケージ型のようにサーバーの構築が必要ないため、従業員数が少ない企業であれば初期費用はそれほど高くありません。
導入サポートは、初期費用に組み込まれている場合とオプション追加が必要な場合があります。自社に必要なオプションがある場合は、導入前に見積もりで確認するようにしましょう。
クラウド型健康管理システムのランニングコスト
クラウド型健康管理システムのランニングコストは従業員1人あたり200円〜500円/月が目安です。
従量課金制のサービスが多く、システムを利用する従業員数が増えるほど月額費用が高くなります。機能数やオプションの有無も費用を変動させる要因です。
クラウド型の健康管理システムでは、たいてい基本の月額費用に運用サポートも含まれています。
従業員の少ない企業にはクラウド型健康管理システムがおすすめ
クラウド型の健康管理システムはパッケージ型と比べて初期費用が小さく、中小企業でも無理のない負担で導入できます。従量課金制のランニングコストも大企業ほど高額にはなりません。
求める機能が少ない場合も、最低限のプランでまとまっているようなクラウド型健康管理システムがおすすめです。
パッケージ型(オンプレミス型)健康管理システムにかかる費用・料金相場
初期費用の目安 | 100万円〜300万円 |
---|---|
ランニングコストの目安 | 30万円〜35万円/月 |
パッケージ型健康管理システムでは、初期費用が大きくランニングコストは従業員数に関係なく固定である費用形態が特徴です。
パッケージ型健康管理システムの初期費用
パッケージ型健康管理システムの初期費用は100万円〜300万円です。初期費用には下記のような項目が含まれます
- システムパッケージ購入
- サーバー設置
- サーバー構築
- サーバーへのシステムインストール
もっとも費用がかかる項目は「システムパッケージの購入」です。オプションの有無によって異なるため、初期費用を抑えたければオプションをなくす(減らす)といいでしょう。
従業員や機能が多いほど大規模なシステムが必要で初期費用も高くなります。パッケージを利用せず、システム開発会社にフルスクラッチ(0からの)開発を依頼する場合の初期費用はさらに高額です。
パッケージ型健康管理システムのランニングコスト
パッケージ型健康管理システムのランニングコストは30万円〜35万円/月が目安です。おおよそ下記のような内訳となっています。
費用項目 | 費用の目安 |
---|---|
システム会社への保守費用 | 0円〜5万円/月 |
サーバー費用 | 1万円/月 |
サーバー運用のためのエンジニア人件費 | 30万円/月 |
パッケージ型健康管理システムを運用するには、自社でサーバーを設置・管理しなくてはいけません。専門のエンジニアが必要となるため、月額30万円ほどの費用がかかります。
運用中のトラブルや不明点についてのサポートや、法改正に合わせたシステムアップデートを受けるための費用として、システム会社へ固定の月額料金が発生するプランが一般的です。
従業員の多い企業にはパッケージ型健康管理システムがおすすめ
従業員の多い企業の健康管理システムにはパッケージ型がおすすめです。
パッケージ型の健康管理システムはランニングコストがほぼ一定のため、従業員数の大小によって月額費用が変わりません。大企業でも、中小企業と同じく30万円〜35万円/月程度の費用で運用できます。パッケージ型は初期費用が大きくなるものの、支払い総額ではクラウド型と比較してお得になりやすいのです。
たとえば従業員1,000人の企業で、A社のクラウド型健康管理システムとB社のパッケージ型健康管理システムを導入し、5年間運用した場合の費用を比較してみます。
初期費用の目安 | 月額費用の目安 | 5年間の支払い総額の目安 | |
---|---|---|---|
A社(クラウド型) | 100万円 | 37万5,000円 | 2,350万円 |
B社(パッケージ型) | 302万円 | 33万1,250円 | 2,289万5,000円 |
健康管理システムは長期運用が基本です。従業員が多い企業では長く運用するほどパッケージ型のほうがお得になるケースがあるため、検討してみましょう。
※上記はあくまで目安です。実際の費用はお見積もり・お問い合わせでのご確認をおすすめします。
おすすめ健康管理システム6選
おすすめの健康管理システムをクラウド型・パッケージ型あわせて6つ紹介します。
タイプ | 初期費用 | 月額費用 | |
---|---|---|---|
Carely | クラウド型 | 〜1,000円/1従業員 | 200円〜/1従業員 |
newbie | クラウド型 | 500円〜/1従業員(1,000人以上の場合は一律50万円or100万円) | 50円〜/1従業員 |
ラフールサーベイ | クラウド型 | 10万円 | 400円/1従業員 |
バリューHR | クラウド型 | 10万円〜 | 150円〜/1従業員 |
Be Health | クラウド型 | 1000名まで初期費用92万円、年間保守費用120万円 | 1000名の場合月額費用100円/人 |
リモート産業保健 | クラウド型 | 5万円(法令義務対応基本プラン) | 3万円(法令義務対応基本プラン) |
Carely
引用:Carely
初期費用 | 〜1,000円/1従業員 |
---|---|
月額費用 | 200円〜/1従業員 |
Carelyは中小企業から大企業まで、従業員数の規模を問わず導入しやすいクラウド型健康管理システムです。
健康診断の事後措置やストレスチェックの実施、長時間労働の管理といった基本的な機能を網羅しながら、従業員1人あたり200円〜/月の低価格で利用できます。クラウド型ですがボリュームディスカウントがあるため従業員数の多い企業にもおすすめです(詳しくは要お問い合わせ)。
newbie
引用:newbie
初期費用 | ストレスチェックのみ:500円/1従業員(1,000人以上の場合は一律50万円) 健康診断のみ:500円/1従業員(1,000人以上の場合は一律50万円) 健診+ストレスチェック:1,000円/1従業員(1,000人以上の場合は一律100万円) 健診業務代行セット:1,000円/1従業員(1,000人以上の場合は一律100万円) |
---|---|
月額費用 | ストレスチェックのみ:50円/1従業員 健康診断のみ:150円/1従業員 健診+ストレスチェック:200円/1従業員 健診業務代行セット:375円/1従業員 |
newbieは4つのプランから自社に合ったものを簡単に選べるクラウド型健康管理システムです。
従業員の健康データを「年度別」「部署別」などさまざまな角度から分析可能で、単に業務を効率化するだけでなく、健康経営を推進できます。労働安全衛生法に定められたストレスチェックのデータのみを管理したい場合、月額50円/ユーザーという手頃さで利用できる点も特徴です。
利用人数に制限はありませんが、最低利用期間は1年に設定されているため注意しましょう。
ラフールサーベイ
引用:ラフールサーベイ
初期費用 | 10万円 |
---|---|
月額費用 | 400円/1従業員 |
ラフールサーベイは19問のショートサーベイと144問のディープサーベイを通じて従業員の健康データを可視化し、組織課題の発見へとつなげるクラウド型健康管理システムです。
サーベイの結果にもとづいて専任担当のアドバイスを受けられるため、健康管理システムを初めて導入する企業にもおすすめできます。健康診断結果の管理といった機能はないものの、ディープサーベイによってストレスチェックは可能です。
初期費用が固定金額となっているため、従業員数の多い企業でも導入しやすいと言えます。
バリューHR
引用:バリューHR
初期費用 | VCバリューパック:20万円 VCバリューパックLite:10万円 |
---|---|
月額費用 | VCバリューパック:300円/1従業員 VCバリューパックLite:150円/1従業員 |
バリューHRの「VCバリューパック」「VCバリューパックLite」は、健診結果のデータ管理やストレスチェックといった基本的な機能に加え、生活習慣向上のためのコンテンツまで盛り込んだクラウド型健康管理システムです。
「VCバリューパック」では健康診断を24時間インターネット上で予約できます。初期費用・月額費用ともに「VCバリューパックLite」の2倍ですが、予約の取次や受信票の発行といった作業の簡略化が可能です。
ホームページの料金シミュレーションで、利用人数や希望プランを選んで簡単に費用を見積れます。
Be Health
引用:Be Health
初期費用の目安 | 従業員1,000人の場合:92万円 従業員5,000人の場合:92万円 |
---|---|
月額費用の目安 | 従業員1,000人の場合:100円/1従業員 従業員5,000人の場合:30円/1従業員 |
Be Healthは従業員数が1,000人を超える大企業におすすめのクラウド型健康管理システムです。
産業保健業界で10年以上サービスを運営してきた経験を活かして、面倒な事務作業を減らすための使いやすさと柔軟性を追求しています。初期費用をおさえてシステムを導入したい企業はサブスク型がおすすめです。
Be Healthにはパッケージ型(買い切り型)も用意されています。運用コストをおさえて個人情報を自社内で管理したい企業は、検討してみるといいでしょう。
リモート産業保健
引用:リモート産業保健
初期費用 | 法令義務対応基本プラン:5万円 |
---|---|
月額費用 | 法令義務対応基本プラン:3万円 |
リモート産業保険は産業医面談やストレスチェックに特化したクラウド型健康管理システムです。
リモート産業保健を導入することで、産業医訪問やストレスチェック代行、衛生委員会の立ち上げ・運営サポートといった法令で定められている要件を満たせます。低価格ながら、産業医と産業看護師の2名体制によるメンタルヘルスケアで、ストレス過多を未然に防ぐことが可能です。
従業員規模や重視したい内容によってプランを選べるため、お見積もり・お問い合わせをおすすめします。
健康管理システムの導入で削減できる費用・コスト
健康管理システムを導入することで削減できる代表的な費用・コストは健康診断後の処理に関するものです。
健康診断の結果を紙で保存している場合、コピー・ファイリング・郵送といった手間が発生します。データで保存している場合でも、エクセルのようなローカル媒体であれば手作業で入力・管理するには大きな工数がかかるでしょう。
健康管理システムの導入前後で、健康診断後の処理にかかる時間と費用は下記のように変わると推定できます(従業員数1,000人ほどの企業の場合)。
事後処理にかかる時間 | 事後処理にかかる費用 | |
---|---|---|
健康管理システム導入前 | およそ120時間 | およそ830万円 |
健康管理システム導入後 | およそ30時間 | およそ200万円 |
参考:Carely
健康管理システムの3つのメリット
健康管理システムのメリットは次の3つです。
業務を効率化できる
健康管理システムを導入することで人事や労務といった部署の業務を効率化できます。
代表例は健康診断の結果を労働基準監督署に提出するための報告書作成業務です。健康診断の事後処理に関する機能が備わっている健康管理システムであれば、書類作成の業務を簡略化できます。
手作業で作成する場合と比較してミスが起きにくい点もメリットの1つです。
離職率を下げられる
健康管理システムによって組織的な健康課題を把握・分析・改善できれば、職場環境が改善され離職率を下げられます。
リクルートの『就職白書2020』によると2019年度の新卒採用にかかった平均コストは1人あたり93.6万円です。職場環境が悪く人材流出が多い企業では、穴埋めのための採用コスト負担が大きくなってしまいます。
健康管理システムの導入によって離職率が下がれば、採用コストを節約できるのです。
健康診断後のフォローアップをスムーズに行える
健康診断後のフォローアップがスムーズになることも、健康管理システムのメリットの1つです。
健康診断後は、結果を元にしたアドバイスを行ったり再検査となった従業員へリマインドしたりといったアフターフォローが欠かせません。しかし特に従業員の多い企業の場合、一人ひとりの健診結果を把握して手動でリマインドすることは現実的ではないでしょう。
健康管理システムを用いれば、再検査を自動でリマインドしてくれるといった機能によってフォローアップがスムーズになります。
健康管理システムの2つのデメリット
健康管理システムにはデメリットもあります。導入前に把握し、問題ないか検討しましょう。
活用しきれず無駄な出費になる可能性がある
健康管理システムを導入しても、活用しきれず無駄な出費となってしまう可能性があります。
健康管理の状況や勤務形態は企業によって千差万別であり、まったく同じ仕組みは存在しません。一方で健康管理システムは、オプションや機能数を調整できるとはいえ既存の枠組みが決まっています。
健康管理システムを導入してみたものの自社にマッチしておらず活用しきれない、という状況に陥ってしまうかもしれないのです。
コミュニケーションを怠ってしまう可能性がある
健康システムの導入により従業員の健康状態をデータ管理できるようになることで、コミュニケーションを怠ってしまう可能性があります。
従業員の健康状態、特にメンタルヘルスの把握にはコミュニケーションが欠かせません。産業医面談を定期的に実施するといった方法で、コミュニケーションにもとづいた健康管理を怠らないようにしましょう。
自社に合った健康管理システムを選ぶ3つのポイント
自社に合った健康管理システムを選ぶために意識したいのは、次の3つのポイントです。
求めている機能が過不足なく搭載されているか
求めている機能が過不足なく搭載されている健康管理システムを選びましょう。
サービスやプランによって対応している機能が異なります。機能が少ないと業務に活かせず、逆に多すぎても無駄に費用がかさんでしまうため、必要十分なラインの見極めが重要です。
オプションの内容も確認しつつ、自社にとって過不足ない機能が搭載されているか確認しましょう。
従業員数がマッチしているか
従業員数がマッチした健康管理システムを選ぶことも大切です。
中小企業向けなのか大企業向けなのかによって、必要な機能やかかる費用が変動します。会社を成長させていく予定であれば、将来的に従業員が増えた場合も見込んでシステムを選ばなくてはいけません。システムの移行には大きな費用と労力がかかってしまうためです。
同じシステムでも、従業員数でプランの棲み分けがなされている場合もあります。クラウド型では「1,000人以上のプランは要お問い合わせ」といった仕組みになっているシステムもあるため、注意が必要です。
ほかのシステムと連携できるか
勤怠管理といったほかのシステムとの連携可否も大切なポイントです。
従業員の健康管理には勤怠情報が欠かせません。健康管理システムと勤怠管理システムの連携ができておらず、産業医面談を行う際に手作業で勤怠情報を産業医に渡している状態は、業務が効率化できていると言えないでしょう。
業務を効率化してコストを削減するために、ほかのシステムと連携可能な健康管理システムがおすすめです。
健康管理システムの費用・料金相場のまとめ
この記事では費用・料金相場を中心に、健康管理システムについて解説しました。
初期費用の目安 | 月額費用の目安 | |
---|---|---|
クラウド型健康管理システム | 6万円〜60万円 | 従業員1人あたり200円〜500円 |
パッケージ型(オンプレミス型)健康管理システム | 100万円〜300万円 | 30万円〜35万円 |
近年は手軽に導入できるクラウド型サービスが人気ですが、提供する会社によって費用も提供機能も千差万別です。費用対効果も加味しながら複数のサービスを比較・検討して、自社にぴったりの健康管理システムを選ぶことをおすすめします。
パッケージ(オンプレミス)型とクラウドの違いも記事の通りです。パッケージ型の場合、法改正による管理項目の変更など柔軟に対応できるかも選択のポイントになるかもしれません。また、独自のカスタマイズを行っていると、パッケージのバージョンアップで思わぬ費用が発生することがありますので注意が必要です。
クラウドは手軽に始められますが、自社の業務をシステムに合わせる必要があります。譲れない部分がある場合、パッケージ型を選択することも考慮したほうが良いと思います。いずれにしても、自社の要件をよく検討し、本当にあったシステムを導入することをお勧めします。
比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。
もしも今現在、
- どの開発会社に依頼したらいいかわからない
- カスタマイズ費用の見積もりが知りたい
- 維持費・運用費の見積もりが知りたい
比較ビズではシステム開発会社の登録に力を入れており、小規模〜大規模と幅広いシステム開発会社を掲載しております。価格重視、デザイン重視、技術重視など、様々な特徴を持った会社から一括で見積もりがもらえ、適切な費用相場が分かります。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご相談ください。
業務システム開発に関連する記事
-
2024年12月20日業務システム開発オープンソースのワークフローシステムとは?注意点やおすすめシステム3つを紹介
-
2024年11月20日業務システム開発見積管理システムとは?メリット・デメリットや選ぶポイント4つを解説
-
2024年11月20日業務システム開発【厳選】無料の経費精算システム5選!機能比較と導入メリットを解説
-
2024年11月20日業務システム開発クラウド型文書管理システムのおすすめ10選!選び方や導入メリットも解説
-
2024年11月20日業務システム開発オンプレミス型文書管理システムおすすめ5選|クラウド型とどっちがいい?
-
2024年10月08日業務システム開発テレワークで正確な勤怠管理はできる?5つの解決策やおすすめツール3選を紹介
発注ガイド
システム開発会社のお役立ち情報
編集部オススメ記事
- システム開発の基本を知る
- システム開発の種類
- システム開発の流れ
- 要件定義書に記載すべき項目
- 見積もり時のチェックポイント
- システム開発の相場を知る
- システム開発の費用相場
- システム改修の費用相場
- システム保守の費用相場
- データベース構築の費用相場
- ECサイトの費用相場
- Eラーニング開発の費用相場
- マッチングサイトの費用相場
- 予約システムの費用相場
- システム開発業者を探す
- WEB系システム開発会社一覧
- 業務系システム開発会社一覧
- 格安なシステム開発会社
- 決済システムが得意な開発会社