給与計算は社労士と税理士どちらに依頼するべき?業務範囲と費用相場を解説

マネーライフワークス
監修者
最終更新日:2024年06月13日
給与計算は社労士と税理士どちらに依頼するべき?業務範囲と費用相場を解説
この記事で解決できるお悩み
  • 給与計算は社労士と税理士どちらに依頼するべき?
  • 給与計算を社労士や税理士に依頼するメリットは?
  • 給与計算を社労士や税理士に依頼する際の費用相場は?

「給与計算を社労士や税理士に依頼したいが、どちらに依頼するべきかわからない…」という方必見!

給与計算をサポートする業務範囲が社労士と税理士で異なります。自社に応じて、社労士や税理士に依頼することで煩わしい手続きを専門家に任せられます。

本記事では、起業家や事業主に向けて給与計算を社労士や税理士に依頼する際の業務範囲の違いや必要情報を紹介します。社労士と税理士に依頼するときの費用相場も解説しました!最後まで読むと、必要に応じて給与計算の業務を専門家に代行できるでしょう。

給与計算代行の依頼でお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 経理の人員不足で手が回らない
  • 社労士の対応範囲をしりたい
  • 給与計算代行の費用相場をしりたい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、給与計算代行に精通した会社から提案がもらえ、相場感や各社の特色を把握したうえで最適な専門家を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

給与計算代行に対応できる業者を一覧から探す

給与計算は社労士と税理士どちらに依頼するべき?

名称未設定のデザイン (25)

給与計算は社労士や税理士に代行してもらえます。ただし、給与計算の中でも依頼したい業務によってどちらに依頼するべきか分かれてきます。

給与計算においては、法的な要件や規定を遵守することが非常に重要です。適切な士業に依頼するためにも、社労士と税理士の業務範囲の違いを解説します。

給与計算に関する社労士と税理士の業務範囲の違い

社労士と税理士の違いは、専門性と業務範囲です。給与計算に関する、社労士と税理士のサポート範囲は、下記のとおりです。

社労士 労働法や労務管理に特化し、給与計算を含む労務全般をサポート
税理士 税務に特化し、給与計算における税金や源泉徴収に関する専門的なサポート

また、給与計算は特定の資格が必要ないため、アウトソーシング会社に依頼もできます。専門の給与計算システムやソフトウェアを使用して、給与計算の代行が可能です。

労務や社会保険の手続きを含めるなら社労士に依頼

給与計算と一緒に、以下の業務を依頼したい場合は社労士に依頼しましょう。

  • 労働保険の書類作成
  • 社会保険の加入や脱退手続き

労務や社会保険の手続きは社労士の独占業務であるためです。会社の規模が大きくなり、従業員の数が多くなるほど社会保険に関する手続きが複雑になるでしょう。

また、給与計算とともに労務相談も気軽にできるため、労務まわりで悩みのある方は社労士に相談してみるのが1番でしょう。

年末調整の手続きなら税理士

給与計算を年末調整まで任せたい場合は、税理士に依頼しましょう。年末調整に関する法定調書の作成は税理士の独占業務になります。

税に関することすべてが税理士の独占業務になるため、どのように会計処理をすれば節税できるかアドバイスもしてくれます。

ただし社会保険に関する手続きも依頼したい場合は、税理士に依頼できないため社労士が必要です。労務や社会保険の手続きを見据えて、社労士と提携している税理士事務所がおすすめでしょう。

給与計算を社労士や税理士に依頼するメリット3つ

給与計算を社労士や税理士に依頼するメリットを、3つ紹介します。

  1. 時間と労力の節約ができる
  2. 法改正を踏まえて対応してくれる
  3. 人材採用のコストが抑えられる

1. 時間と労力の節約ができる

給与計算は複雑な手続きや煩わしい計算が必要であるため、正確性が求められます。社労士や税理士に依頼することで、企業は手続きや計算作業を専門家に任せられます。

従業員の給与に関連する業務にかかる時間や労力を削減できるでしょう。給与計算の煩わしい作業から解放されることで、生産性の向上や業務効率化が図れます。

2. 法改正を踏まえて対応してくれる

給与計算は以下のような法律が関わってきます。

  • 労働基準法
  • 健康保険法
  • 所得税法
  • 厚生年金保険法
  • 健康保険法

上記は主に給与計算に関わってくる法律であり、頻繁に法改正が行われています。自社で給与計算を行うにしても、専門知識がないと対応できません。法改正にも強い社労士や税理士の士業に依頼すると、最新の法改正を踏まえて給与計算のサポートしてくれます。

3. 人材採用のコストが抑えられる

社労士や税理士に給与計算を依頼することで、人材採用のコストが抑えられます。給与計算を自社で行うためには、以下の知識がある人材が必要になります。

  • 労務や社会保険
  • 年末調整

人材を採用して教育するとしても、莫大なコストがかかるでしょう。会社の規模が大きいほど人材が多く必要です。社内の担当者が退職した場合のリスクも大きいため、社労士や税理士に給与計算を依頼すると人材難の解説にもなります。

給与計算を社労士や税理士に依頼するデメリット3つ

給与計算を社労士や税理士に依頼するデメリットは、下記の3つです。

  • 少なからず費用が発生する
  • 外部に情報漏えいするリスクがある
  • 自社で内製化できない

少なからず費用が発生する

社労士や税理士に依頼する場合は、報酬が必ず発生します。給与計算は、下記の要素によって変動します。

  • 従業員の数
  • 対応する業務内容

事務所によっても費用が変動するため、複数社から見積もりをとって適切な相場か確認する必要があるでしょう。

外部に情報漏えいするリスクがある

社労士や税理士は外部の人間のため、社外秘の情報が漏えいするリスクがあるでしょう。給与計算をする際は、以下の情報を扱う必要があります。

  • 従業員の個人情報
  • 勤怠データ
  • 社会保険に関する情報

万が一、情報が外部に流出してしまうと取り返しのつかない状況になってしまいます。社外秘の情報やデータの取り扱い、セキュリティ対策の方針を、あらかじめ確立してから専門家に依頼しましょう。

自社で内製化できない

専門家に給与計算の依頼すると、時間の労力と人材採用のコスト削減につながりますが、内製化できないのがデメリットです。

社内にノウハウが蓄積されないため、自社で正確にできる人材が生まれない懸念があります。

給与計算を社労士や税理士に依頼する際の費用相場

給与計算を社労士や税理士に依頼する際の費用相場を、下記にまとめました。

従業員数 費用相場(月額)
社労士 5,000円〜80,000円
税理士 1,000円〜50,000円

細かい内訳をそれぞれ解説します。

社労士の場合:5,000円〜80,000円

給与計算を社労士に依頼する際の費用は、主に従業員数により異なります。以下は一般的な費用相場の目安です。

従業員数 費用相場(月額)
5人〜9人 5,000円〜
10人〜19人 10,000円〜30,000円
20人〜29人 20,000円〜45,000円
30人〜49人 40,000円〜70,000円
50人〜 50,000円〜80,000円

詳しくは以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてください。

税理士の場合:1,000円〜80,000円

税理士に依頼した場合の費用相場も、従業員数によって変動します。

  費用相場(月額)
1人 1,000円〜2,000円
5人〜9人 5,000円〜10,000円
10人〜19人 10,000円〜30,000円
20人〜29人 20,000円〜45,000円
30人〜49人 40,000円〜70,000円
50人〜 50,000円〜80,000円

費用相場は1人あたり、1,000円〜2,000円程度です。会社の規模が大きいほど1人あたりの単価は増加します。追加で別の税務作業を依頼する場合は、上記の費用よりも相場が上がるため、注意が必要です。

給与計算を社労士や税理士に依頼する際の料金体系例

給与計算を社労士と税理士に依頼する際の料金体系例を、1社ずつピックアップしました。

社会保険労務士法人グランディスの料金体系例

社会保険労務士法人グランディスの画像

参照:社会保険労務士法人グランディス

※勤怠集計なしの場合(顧問契約あり)

従業員数 10人 30人 50人 100人 200人 300人
基本料金 15,000円 15,000円 15,000円 15,000円 15,000円 15,000円
1人当たりの料金 5,000円 15,000円 25,000円 50,000円 100,000円 150,000円
月額支払額合計 20,000円 30,000円 40,000円 65,000円 115,000円 165,000円

※勤怠集計ありの場合(顧問契約あり)

従業員数 10人 30人 50人 100人 200人 300人
基本料金 15,000円 15,000円 15,000円 15,000円 15,000円 15,000円
1人当たりの料金 15,000円 45,000円 75,000円 150,000円 300,000円 450,000円
月額支払額合計 30,000円 60,000円 90,000円 165,000円 315,000円 465,000円

税理士法人アイビイエスの料金体系例

税理士法人アイビイエスの画像

参照:税理士法人アイビイエス

従業員数 月額
1人〜5人 16,500円
6人〜10人 22,000円
11人〜20人 27,500円
21人〜30人 33,000円
31人〜40人 44,000円
41人〜50人 55,000円

給与計算を社労士や税理士に依頼する際に必要な情報一覧

名称未設定のデザイン (26)

給与計算を社労士や税理士に依頼する際、必要な情報は以下のとおりです。以下の情報を提供することにより、正確な給与計算を行い、法的な規定を遵守できます。

従業員情報 従業員の氏名や住所、生年月日、雇用形態、労働契約内容など
勤怠データ 従業員の出勤日数や労働時間、休暇日数など
給与情報 従業員の基本給や賞与、手当など
社会保険料や税金の控除対象となる給与要素も含まれる
労働条件や就業規則 労働時間の規定や休暇制度、残業手当の計算方法など
社会保険や労働保険に関する情報 労働保険に加入している場合、加入者数や保険料率など
税務に関する情報 源泉徴収税や所得税、住民税など
従業員の所得税の課税方式や税率、控除対象も含まれる
労働契約書や雇用規則 労働契約書や雇用規則のコピー

給与計算には従業員の個人情報が含まれるため、情報の漏洩や不正アクセスから保護するために、社労士や税理士との間で機密性の契約を結びましょう。

給与計算を社労士や税理士に依頼する注意点3つ

名称未設定のデザイン (27)

給料計算を社労士や税理士に依頼する際の注意点を3つ解説します。

  1. 専門家との相性やコミュニケーションが取れるか確認する
  2. サービス内容と契約条件を明確にする
  3. 相見積もりをとる

1. 専門家との相性やコミュニケーションが取れるか確認する

給与計算を社労士や税理士に依頼する際は、専門家との相性やコミュニケーションが取れるか確認しましょう。適切な資格や経験を持ち、給与計算業務において実績があるかを調べます。

他のクライアントの評判や紹介先の信頼性を調査し、専門家とのコミュニケーションが円滑で信頼できるかを確認しましょう。信頼できる社労士や税理士は、専門的な給与計算業務を適切に行い、正確性と法的コンプライアンスを確保できます。

2. サービス内容と契約条件を明確にする

給与計算を社労士や税理士に依頼する際は、サービス内容と契約条件を明確にしましょう。具体的な業務内容や給与計算に関わる範囲、提供されるサービスの詳細を明確に確認します。

また、以下の契約条件を明示してもらい、双方の合意を確認しましょう。

  • 報酬体系や料金
  • 納期
  • 契約期間
  • 更新条件

明確なサービス内容と契約条件は、双方の間での誤解や紛争を防ぎ、円滑な業務遂行と信頼関係の構築につながります。

3. 相見積もりをとる

1社のみではなく、複数社から相見積もりをとりましょう。見積もり項目に違いはほとんどないのに、費用の差がでてくるケースはよくあります。

3社から4社ほど相見積もりをとるのがおすすめです。

まとめ

給与計算は複雑で時間のかかる作業ですが、依頼することで複雑な手続きを専門家に任せられます。社労士や税理士に依頼することで、企業や担当者は給与計算に関連する煩わしい作業から解放されます。

ただし業務範囲は社労士と税理士で異なり、依頼したいケースによって依頼する士業が変わるため、注意しましょう。専門家に給与計算を依頼する際は、3社から4社ほど相見積もりをとるのがおすすめです。

「比較ビズ」では数多くの士業が在籍しており、一括見積もりが可能です。2分程度の入力で必要事項の入力が完了し、信頼できる経験豊富な士業を探せます。ぜひご活用ください。

よくある質問とその回答

  • 給与計算を社労士に依頼することは違法?

    給与計算を社労士に依頼することは違法ではありません。実際に多くの企業や組織が、社労士に給与計算業務を委託しています。

    社労士は労働法や社会保険に関する専門知識を持ち、給与計算の法的要件や規則を遵守するための支援を提供します。依頼する社労士が適切な資格や信頼性を持っているかを確認し、契約内容や報酬条件などを明確にすることが重要です。

  • 給与計算には社会保険手続きや年末調整も必要?

    給与計算には社会保険手続きや年末調整も含まれます。社会保険手続きには、健康保険や厚生年金保険の加入手続き、保険料の計算、社会保険の届出書の提出などが含まれます。

    ただし、一般的に社労士は年末調整作業を直接行うことはなく、税理士が専門家として対応することが多いです。税理士事務所と提携している社労士事務所や、税理士が在籍している社労士事務所を見つけて依頼するといいでしょう。

監修者のコメント
マネーライフワークス
岡崎 壮史

1980年3月23日生まれ。社会保険労務士・1級FP技能士・CFP認定者。令和3年度 中小企業・小規模事業者等に対する働き方改革推進支援事業(専門家派遣事業) 派遣専門家。大学卒業後、外資系生命保険会社の営業、資格の専門学校の簿記・FPの講師、不動産会社の経営企画を経て現在に至る。

給与計算は、様々なところに依頼することができる反面、何を重視するかで選ぶ先を厳選しなければ、思わぬところでトラブルになる恐れがある業務とも言えます。

給与計算は、従業員の毎月の給与や年末調整などを行う業務です。お金が絡む業務でもあるため。ある程度は信頼できる専門家や代行業者へ依頼することが多いといえます。

しかし、業務の内容によっては、特定の資格を有している人でなければできない業務(社会保険の手続きであれば、社会保険労務士。年末調整などの所得税に関連するものであれば、税理士)もあるため、どこの業者へ依頼するかについては、報酬面以外にも注意が必要であるといえます。

また、給与計算などについても、アプリや専用のソフトを使って行っているところもありますが、何かエラー(計算結果が一致しないなど)が発生した際に、解決をスムーズに行うために必要な専門的な知識を有する専門家との連携をとることが望ましいといえます。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

給与計算代行の依頼でお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 経理の人員不足で手が回らない
  • 社労士の対応範囲をしりたい
  • 給与計算代行の費用相場をしりたい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、給与計算代行に精通した会社から提案がもらえ、相場感や各社の特色を把握したうえで最適な専門家を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

給与計算代行に対応できる業者を一覧から探す

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら