税理士法人にするメリットとデメリットとは?
税理士の資格を持つ社員が二人以上いるなどの条件を満たせば、個人事務所を税理士法人にすることができます。法人化することにはいろいろなメリットがありますので、ある程度事業が大きくなっている、もしくはこれから事業拡大を目指すのであれば、検討する価値が十分にあります。デメリットと併せて確認し、法人にするかどうかの判断をすることができます。
もしも今現在、
- 受注数を増やしたいが、営業があまり上手くいかない
- ホームページを作ったが反響が来ない
- 営業人員を抱えるほどの余裕がない
上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへの掲載をご検討ください。毎日様々な地域・業界のお仕事の見積もり相談が発生しており、それに対応できる企業様(受注者様)を募集しております。費用は月額料金のみで、それ以外の費用は一切発生しません。まずはお気軽にご利用ください。
税理士法人にするメリット
個人事業を法人にするメリットの多くは、税制面での優遇という点です。より経営を効率化することができますし、利益を上げやすくできるのです。収益が大きくなっているのであれば、こうしたメリットは非常に効果の高いものと言えます。
節税効果
税理士法人にすると法人税が適用されることになりますので、事業税などの他の税と合算しても36パーセントくらいに抑えることができます。法人化しない個人事務の場合は、最高で50パーセントまで行ってしまうこともありますので、その差は歴然です。
確かに法人経営することによって、さらなる作業や経費もかかってきますが、節税できる分に比べれば、それだけの価値があると言えます。収入が増えるだけ、個人事務所の場合との差が大きくなりますので、事業が大きくなってきたら検討すべき点です。
経費計上できる項目が増える
税理士法人であれば、税理士自身の給料も役員報酬にできますし、賃料、保険関連の費用などもかなりの部分を経費として計上できます。当然、その分所得を減らすことになりますので、税金を減らせます。
個人事業では経費計上できないものや計上できてもその割合が低いものでも、法人なら可能になるものも多いです。
社会保険への加入が可能になる
個人事業では難しい社会保険への加入ができるようになります。その分保険料を支払わなければなりませんが、より充実した福利厚生をスタッフに提供できるのは大きなメリットです。
社会保険があると、求人をした時に、より募集が集まりやすくなります。優秀な人材を登用しやすくなり、事務所の力を上げることにつながります。
求人募集をかけてもなかなか人材が集まらない地域もありますので、人事面での苦労を和らげくれる一つの方法ともなるのです。
支店を開設して事業拡大を図れる
事業を拡大したいと考えている税理士にとって注目したいメリットと言えるのが、支店を設立できるということです。個人事務所の場合は本人がいる場所での営業しかできませんが、税理士法人にすれば、どの場所においても社員を常駐させて支店経営ができるようになります。
その際には必ず税理士の社員を置く必要がありますので、税理士を新たに採用していくことも同時に進めていきます。支店を持つことでより知名度を上げられますし、大きな案件にも対応できるようになります。
顧客層を広げたり、異なる地域で営業を広げることでリスクを分散できたりするのも、支店を持つメリットと言えます。事務所を大きくしたいと思っているのであれば、支店を増やすことを目標にして法人化をすると良いでしょう。
スタッフへ退職金支払いができるようになる
退職金という制度は、法人化することによってできるようになります。スタッフがこれまで勤めてくれた年数や実績に応じて、適切な退職金を支払ってあげられるというのは経営者として重要なことです。
しっかりとした福利厚生をしているということで、多くの人材を集めることにつながりますし、長く職場に勤めてもらえる動機付けともなります。さらに、退職金は事務所にも益となります。
というのも、退職金は税制上優遇されている支出ですので、通常の事業による収支よりも税額を抑えられるのです。節税効果という面でも意味があり、様々なメリットが生まれることが分かります。
繰越欠損金の期間が長くなる
赤字が出てしまった場合、個人事務所だと繰越欠損金として導入できるのは最長で3年までです。しかし、税理士法人にすると、繰越欠損可能期間は9年まで延びます。
赤字が出てしまったら、それをすべて欠損金処理できないと不利になってしまいますので、期間が延びるのはうれしいメリットです。
もちろん、黒字経営を続けられるに越したことはありませんが、赤字が出てしまうことは珍しくありませんので、そのための対応として、長い期間で繰越欠損ができるのは助かります。
税理士法人にするデメリット
数々のメリットがある税理士法人化ですが、デメリットもいくつかあります。こうしたデメリットの多くは、注意して取り扱えば解決できるものですので、同時に対処策も考えてみましょう。
登記をしないといけない
法人にするということは、法務局に登記をしないといけません。登記の中には役員の情報や支店についての情報も記載する必要があります。初めてだと戸惑うかもしれませんが、法人登記自体はそれほど難しいものではありません。
心配なら法律職に依頼すれば、確実かつスピーディーに行ってくれますので簡単です。多少の手間はかかるとしても、法人にすることのメリットの方が大きいとも言えます。
役員の存在
税理士法人にするには、代表者だけでなく役員も必要となります。登記には役員の名前などを入れる必要がありますし、何らかの変更が出てきた場合には、その都度変更登記をしないといけません。
具体的には、役員の自宅住所が変わった場合や退社した場合などのタイミングで行うことになります。毎回役員の情報が変わる都度行うのは面倒に思えるかもしれません。
しかし、こうした登記手続きは法律職に依頼できますので、しっかりと情報さえ上げれば難しい処理ではありません。もちろん、必要書類を持参して、法務局で自分で手続きすることもできます。
提出書類が多くなる
個人事務所として機能していた時よりも、税理士法人の方が作成して提出しないといけない書類が多くなります。社会保険や法人の何らかの変更などを始めとして、税務上の書類も多くなります。
また、それぞれの手続きが多少複雑になります。その分、事務作業の手間がかかりますし、事務スタッフの人件費も上がることになります。
まとめ
個人事務所として経営するよりも、税理士法人にした方が様々な面でメリットがあります。特に、税制面での優遇面や福利厚生を充実させることで優秀な人材を集めやすくなるというのは大きいです。
事業を拡大させたい、もしくはすでに大きな収益を上げているということであれば、こうしたメリットを上手に活用して、法人化の道を真剣に検討してみましょう。
登記など、手間がかかる手続きの必要性は出てきますが、上手に法律職の手を借りて行っていくことで、負担を抱えることなくスムーズに運営していけます。
待っているだけで仕事が獲得できる「比較ビズ」とは
最後に「比較ビズ」の告知をさせて頂きます。
- 忙しくて新規開拓できない
- 営業せずに案件を増やしたい
- 月額数万で集客できるツールが欲しい
比較ビズはこんな悩みを抱えた経営者・営業マンにピッタリなサービスです。
多種多様な業界でお仕事の発注・見積依頼が日々大量に行われているので、比較ビズに掲載するだけで、
新規開拓をすることができます。
まずは下記のボタンより、お気軽に資料のご請求を頂ければと思います。しつこい営業等は一切ございません。

法政大学法学部政治学科卒業後、アパレル系の販売職に勤める。全国の店舗対抗の接客スキルを競う大会にて審査員特別賞を受賞した。現職のワンズマインドでは前職の接客経験を活かし前期の営業成績TOPになるまでに至る。営業業務を行う傍ら、現場で見聞きした意見や見地をもとにメディア運用業務も行う。
税理士・公認会計士に関連する営業ノウハウ記事
-
2024年07月23日税理士・公認会計士税理士が効果的にメルマガを活用するには?おすすめのメルマガサービス6選を紹 …
-
2024年03月29日税理士・公認会計士税理士の効果的な営業・集客方法【顧客獲得方法】
-
2024年03月11日税理士・公認会計士税理士マッチングサイト圧倒的おすすめの5社を徹底比較!
-
2023年07月31日税理士・公認会計士税理士で起業して失敗する理由とは?成功のコツを学ぼう
-
2023年04月24日税理士・公認会計士独立開業税理士として成功するためには?ポイントや集客方法などを解説!
-
2023年02月06日確定申告【2022年度版】確定申告の案件分析 - 平均予算16万円
-
2023年02月06日顧問税理士【2022年度版】顧問税理士の案件分析 - 平均月額予算2.8万円
-
2022年06月30日税理士・公認会計士所属税理士にできることとは?契約や独立のポイントも解説!
-
2022年01月13日税理士・公認会計士税理士にも営業活動は必要!テレアポで顧客先を獲得するには
税理士・公認会計士の案件一覧
-
税理士・会計士への相談・問合せ
税理士・公認会計士 > 税理士・公認会計士- 総額予算 相場が分らない
- 依頼地域 東京都
[依頼業務] 確定申告 [会社規模] 1名 [年商] 500万以下 [利用中の会計ソフト] [事業内容] 芸能活動 [相談内容] 確定申告の仕方がわからないためお願いしたいです
-
税理士・会計士への相談・問合せ
税理士・公認会計士 > 税理士・公認会計士- 月額予算 相場が分らない
- 依頼地域 神奈川県
[依頼業務] 確定申告 税務相談 [会社規模] 1名 [年商] 500万以下 [利用中の会計ソフト] free会計 [事業内容] 委託業務で美容師 [相談内容] 委託業務で13年美容師をしており初期から税理士さんにお願いしていてここ最近の2回はfree会計ソフトにて自分で申告していました。 5月から独立して一人でサロンを経営します。青色申告です。 仕入れや融資など 今までとは違う内容になってくるので 税理士さんにサポートをして …
ヒアリング済 -
顧問税理士の見積もり依頼
税理士・公認会計士 > 顧問税理士- 月額予算 月5万円まで
- 依頼地域 東京都
[会社規模] 2〜5名 [年商] 5億以下 [利用中の会計ソフト] なし [オプション] 記帳代行 年末調整 確定申告 税務署対策 税務調査対策 [事業内容] ・個人事業で自費のみ(保険診療なし)のクリニックを経営しています。月平均 売上約50件 仕入れ・経費約50件 売上は年間1~1.5億くらいです。 ・不動産(アパート・畑、駐車場) 合計10件程度(不動産関連の売り上げは、全体の1%未満) [相談内容] お世話になります。 税 …
ヒアリング済 -
顧問税理士の見積もり依頼
税理士・公認会計士 > 顧問税理士- 月額予算 相場が分らない
- 依頼地域 兵庫県
[会社規模] 2〜5名 [年商] 1000万以下 [利用中の会計ソフト] [オプション] 記帳代行 年末調整 確定申告 税務調査対策 [事業内容] 社労士事務所 [相談内容] 顧問税理士さんを探しています。 記帳代行 従業員の年調 確定申告 毎月でなくても構いませんので定期的に面会して、アドバイスして下さる先生にお願いしたいと思います。
ヒアリング済 -
【東京の税理士限定】税理士・会計士への相談・問合せ
税理士・公認会計士 > 税理士・公認会計士- 総額予算 予算上限なし
- 依頼地域 東京都
[依頼業務] 相続・事業承継 [会社規模] [年商] 500万以下 [利用中の会計ソフト] [事業内容] 相続のほとんどが不動産です。 かなりの相続税がかかりそうとのことでしたので、見積もりをとりたいと考え問い合わせいたしました。 相続人は私と妹の二人です。 相続税に関して詳しく、実績豊富な事務所様を探しております。 報酬料等すべて込みで見積もりをお願いいたします。 [相談内容] 相続税申告、遺産分割、不動産売却 …
ヒアリング済
- この業種のカテゴリ
- 顧問税理士
- 決算申告
- 確定申告
- 記帳・経理代行
- 税務調査対策
- 会計システム導入支援
- 資金調達・銀行融資対策
- 相続・事業承継対策
比較ビズはお仕事を依頼したい企業と、
お仕事を受けたい企業をマッチングするサービスです

「営業が苦手だ」「忙しくて新規開拓ができない」・・などお困りではありませんか??
比較ビズは年間案件流通額360億円、発注確定度85%と日本最大級のビジネスマッチングサイトとなっております。
毎月大手企業様等にも多くの案件をいただいています。新規開拓案件を探すなら「比較ビズ」にお任せください。
-
Point-01
月間アクセス数
800,000PV -
Point-02
マッチング実績数(累計)
180,000社 -
Point-03
年間流通総額
3,600,000万円