予算帯 | 総額予算:予算上限なし |
---|---|
依頼業務 | 相続・事業承継 |
会社規模 | |
年商 | 1億以下 |
利用中の会計ソフト | |
事業内容 | |
相談内容 | 相続税の申告および2次相続対策についてご教授いただけると幸いです。 相続申告の依頼をした場合の見積もりをお願いします。 状況としては昨年の11月に父親が死亡しました。 法定相続人は妻、長男(私)、長女になります。 遺産分割協議書は作成済み。 父親の所有物は下記になります。 銀行預金 入金済み 約4500万 株 相続手続き中 約3500万 家 妻名義に登記変更済み 評価額1000万 車 売却済み 12万 生命保険 入金済み 770万 ※妻(私の母)は1月に脳梗塞で現在入院中。私が手続きをしております。 気になる点としては妻(母)が終身保険に入っており、受取人は本人になっておりましたが、毎年(17年間)手違いで父親の口座に保険会社から約100万円振り込まれています。 母親の資産にするべきですかと思いますが、どのように修正処理するべきか。 尚、遺産分割協議書では銀行口座の預金は長男、長女が相続することになっています。 2次相続対策として、長男長女の生活費を妻(母)に支払ってもらうことにしました。例えば、子供(孫)の習い事の費用、光熱費(母口座からの引き落とし)。食品購入費用(クレジット払い)。上記は問題ありますでしょうか?母親は生活費の負担を了承しておりますが何か記録を残すべきでしょうか? どうぞよろしくお願いします |
組織情報 | 個人 |
初めて比較ビズをご利用になる発注者様です。