ホームページの更新方法は?自分で簡単にできる手順や頻度・費用を徹底解説

株式会社キネクト
監修者
株式会社キネクト 代表 小林 謙介
最終更新日:2024年03月04日
ホームページの更新方法は?自分で簡単にできる手順や頻度・費用を徹底解説
この記事で解決できるお悩み
  • ホームページを更新する必要性とは?
  • ホームページの具体的な更新方法は?
  • ホームページを更新する際のポイントは?

「ホームページを作成したまま更新が滞っている」そのような企業の方は、必見です!企業の魅力やユーザーに与えるメリットを伝えるためにも、ホームページの定期的な更新が必要です。

本記事では、ホームページを更新する必要性や具体的な更新方法を解説します。最後まで読むことで、ホームページを更新することの重要性を深く理解できるでしょう。

ホームページをもつ企業のホームページ更新担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

ホームページ更新・管理にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • サイトをリニューアルしたい
  • 定期的な更新が難しい
  • サイトへの流入が増えない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ更新・管理に対応できる業者を一覧から探す

ホームページの更新は情報の更新

名称未設定のデザイン - 2023-11-28T105211.962

ホームページの更新は古い情報を修正し、最新の情報に変更することを指します。情報や新コンテンツの追加、古い情報の削除などホームページの内容の充実を図るために行われます。アクセス数の向上を図るうえでホームページの更新は欠かせません。

ホームページの更新を疎かにすると、誤った情報により思わぬトラブルやクレームにつながります。企業のイメージアップやトラブル防止のためにこまめなホームページの更新が必要です。

ホームページを更新する4つの必要性

名称未設定のデザイン - 2023-11-28T135039.817

ホームページを更新する必要性は以下の4つです。

  1. ユーザーに最新の情報を届けられる
  2. 顧客の獲得につながる
  3. ユーザーから信頼を得られる
  4. Googleの評価を得られる

1. ユーザーに最新の情報を届けられる

1つ目はユーザーに最新の情報を届けられることです。商品やサービス内容、税率変更に伴う料金の変更などの情報は速やかに更新する必要性があります。

ホームページの内容を最新に更新しないことで、ホームページと実際に提供されるサービスに食い違いが生じます。ホームページの内容を確認してからコンタクトをとるユーザーも多いため、実情とは異なる場合に顧客が不満を抱くおそれもあるでしょう。

トラブルやクレームにつながる場合もあるため、ユーザーに正しい情報を届けるためにもホームページの更新は必要です。

2. 顧客の獲得につながる

2つ目は顧客の獲得につながるためです。ホームページを更新することで自社が提供できる最新の技術やサービスを紹介できます。他社と比較した際に独自の強みをユーザーに届けられるため、顧客の獲得につながりやすくなるでしょう。

スマホが普及した現代では、多くのユーザーがホームページの情報を確認しています。ホームページの情報をきっかけに来店に至ることも少なくないため、ホームページの定期的な更新が必要です。

3. ユーザーから信頼を得られる

3つ目はユーザーからの信頼を得られることです。常に最新の情報に更新しておくことで、ユーザーからこまめでていねいな会社であると印象付けることが可能です。情報の正確さはユーザーの信頼感につながります。

更新日が古いままでは掲載されている内容に不信感を持たれる可能性があるため、定期的なホームページの更新が必要になります。

4. Googleの評価を得られる

4つ目はGoogleの評価が得られることです。Googleは常にホームページを評価し、検索結果に反映しています。長期間ホームページを更新しないとGoogleの評価が下がるため、上位表示は難しいでしょう。

ホームページの更新を定期的にし、情報を最新に保ちながら必要な情報を網羅することでGoogleの評価が得られやすくなります。

Googleのホームページの評価基準は定期的に更新されるため、評価基準にあわせて更新することが上位表示するうえで必要となります。

ホームページを更新する前の準備

名称未設定のデザイン - 2023-11-28T135351.766

ホームページを更新する前の準備として以下の4つを行いましょう。

  1. ホームページの作成方法を確認する
  2. サーバー・ドメインを確認する
  3. 更新前のデータのバックアップをとる
  4. 大規模な更新の場合は更新内容をリスト化する

1. ホームページの作成方法を確認する

1つ目はホームページを更新する前に、ホームページを作成した方法を確認することです。基本的に以下の3つで作成されている場合が多いでしょう。

  • WordPressなどCMSを使用する
  • ホームページ作成ソフトを使用する
  • HTMLファイルで作成する

ホームページの作成方法により更新のために必要な準備が異なります。更新する際ははじめに作成方法を確認しましょう。

2. サーバー・ドメイン情報を確認する

2つ目はサーバー・ドメイン情報を確認することです。どちらもホームページの基本的な情報であり、更新する際に必要となります。

サーバーはデータを保存している保管庫です。HTMLでホームページを作成している場合には、サーバー内に保管されているFTP接続情報が必要です。更新後にサーバーへデータを転送するためにサーバー情報とFTP接続情報を確認しましょう。

FTP接続情報とは接続するための情報

FTP接続情報はサーバーへ接続するために必要なIDやパスワード情報のことです。

ドメインはインターネット上の所在を示しています。同じドメインを使用することでGoogleの評価を引き継ぎ、被リンクや情報の設定を短縮することが可能です。更新後にドメインが変更になっていないかを確認するために更新前のドメイン情報を確認しましょう。

3. 更新前のデータのバックアップをとる

3つ目は更新前にデータのバックアップをとることです。更新前のデータのバックアップをとっておくことでトラブルが起きた際の対処がしやすくなるため、更新作業前に必ずバックアップをとりましょう。

更新作業中にホームページが表示されなくなる、作成したデータが消えるなどのトラブルの可能性はゼロではありません。不具合が出た場合は更新前の状態に戻して原因を探る作業が必要になります。あわせて、更新作業中はこまめに保存することも忘れないようにしましょう。

4. 大規模な更新の場合は更新内容をリスト化する

4つ目は大規模な更新の場合は更新内容をリスト化することです。更新内容をリスト化しておくことで、更新作業を可視化でき、やるべき作業が明確になります。

大規模なホームページの更新は工程数が増えるため、修正回数の増加や作業の長期化、更新した箇所や内容がわからなくなることがあります。更新内容をリスト化し、未然に修正内容を把握することで、作業の効率化が可能です。

作業内容のリスト化は作業を複数人で行う際の役割分担やメンバーでの情報共有ができるメリットもあります。複数人で行う場合はとくに更新内容のリスト化が必要です。

【CMS】ホームページを更新する手順

名称未設定のデザイン - 2023-11-28T135553.409

WordPressをはじめとするCMSでホームページを作成している場合の更新手順を紹介します。

CMSで更新する具体的な手順

CMSで更新する具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 管理画面にログインする
  2. 該当記事を選択する
  3. 修正を行う
  4. 修正内容を確認する
  5. プレビュー画面で表示や動作をチェックする
  6. 誤字脱字を最終チェックする

プレビュー画面ではブラウザだけではなく、スマホをはじめとするモバイル端末での表示もチェックしましょう。デベロッパーツールを使用することでより効率的に作業が可能です。

CMSで更新するときの注意点

CMSで更新する際の注意点は以下のとおりです。

  • こまめに保存する
  • 端末にバックアップをとる

WordPressではリビジョン機能があるため、端末のバックアップは必須ではありません。CMSで更新作業する場合は、データがクラウド上にある状態でサービス側の障害が起きるとデータが消えてしまう可能性があります。CMSで作成する場合は念のため、端末にバックアップをとることを推奨します。

レイアウト変更のためにテーマのソースコードを書き換える場合は、WordPressであっても端末にバックアップをとっておく必要があるため注意しましょう。

【HTML】ホームページを更新する手順

HTMLでホームページを作成している場合の更新手順を紹介します。HTMLはソースコードを入力する必要があるため、CMSや作成ソフトよりも専門的な知識が必要です。

更新に必要なツール・環境をそろえる

HTMLで更新する際に必要なツール・環境は以下の4つです。

  • FTPソフト導入済みのPC
  • サーバーのFTP接続情報
  • HTMLを編集するコードエディタ
  • アップロードのためのインターネット環境

FTPは「File Transfer Protocol」のことで、コンピュータでファイルを転送するときに使用される決まりごとを指します。FTPソフト導入済みのPCとは送受信の際に決まりごとを定めたソフトがインストールされたPCを意味します。

コードエディタとはプログラミング言語を記述、編集することを目的として設計されたテキスト編集ソフトのことです。「Visual Studio Code」や「Jupyter Notebook」がコードエディタにあたります。プログラミングはWindowsのPCに初期から搭載されている「メモ帳」でも代用が可能です。

HTMLで更新する具体的な手順

HTMLでホームページを更新する手順は以下のとおりです。

  1. FTPソフトを起動し接続する
  2. 更新したいファイルをダウンロード
  3. ダウンロードファイルを保存する
  4. ダウンロードしたファイルをコードエディタで編集する
  5. ファイルを保存する
  6. 更新したファイルをサーバーにアップロードする
  7. 複数のデバイスで正しく表示されているか動作確認する

更新することで表示形式が崩れてしまう場合があります。原因を発見し、修正を容易にするためにもダウンロードしたファイルは編集前に1度保存しておきましょう。

HTMLで更新する際の注意点

FTPソフトを使用してホームページを更新するには高い専門知識が必要です。技術が未熟な方や知識が浅い方が不用意に使用すると、デザインが崩れるだけではなく全く表示されないこともあります。組織内にエンジニアがいない場合は外注するのがおすすめです。

HTMLで更新した際にもバックアップをとることは必要ですが、ローカル環境に保存されていればバックアップデータにもなります。

サーバーに不具合が起こった場合でもデータがあれば復旧可能なため、CMSでの更新よりもデータ損失のリスクは低いといえるでしょう。

【作成ソフト】ホームページを更新する手順

名称未設定のデザイン - 2023-11-28T135718.926

作成ソフトでホームページを作成している場合の更新手順を紹介します。ホームページ作成ソフトはHTMLのように専門知識がなくてもホームページを更新できるソフトです。インターネットに接続のない環境でもホームページを更新できます。

作成ソフトをインストールする

更新作業をする前にホームページ作成ソフトをインストールする必要があります。インストールすることでオフライン状態での更新作業が可能となります。

更新作業中はオフラインでの作業となるため、あらかじめ作成ソフトをインストールしたPCと編集するホームページのファイルを準備しておきましょう。

更新作業終了後のバックアップをとるための外部ストレージも準備しておくと、データを損失するリスクを軽減できます。

外部ストレージとは外部の記憶装置のこと

外部ストレージとは端末に接続して、外部にデータを保存しておくための記憶装置のことです。USBメモリーや外付けハードディスクドライブなどが外部ストレージにあたります。

作成ソフトで更新する具体的な手順

作成ソフトで更新する際の具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 作成ソフトを起動する
  2. 更新したいファイルを開く
  3. ファイルの内容を更新する
  4. 更新したファイルをサーバーを通じてアップロードする
  5. 複数のデバイスで動作確認する

ホームページ作成ソフトは専門知識が不要で、簡単に更新が可能です。細かいデザインはやや難しいことが多いため、必ず複数のデバイスで表示が崩れていないかを動作確認してください。

作成ソフトで更新するときの注意点

ホームページ作成ソフトはファイルがデバイスに保存されます。デバイス本体の不具合でデータが損失することもあるため、必ず外部ストレージによるバックアップをとっておきましょう。

使用する作成ソフトの種類によりバックアップが可能ですが、いずれもデバイスへの保存になります。データの損失を確実に防ぐには作業したデバイスのほかに、外部ストレージや別デバイスなどへ複数のバックアップを取っておくことが必要です。

ホームページを更新する際の3つのポイント

名称未設定のデザイン (34)

ホームページを更新する際の3つのポイントを紹介します。

  1. スマホ対応にする
  2. 企業イメージやトレンドにあわせてデザインを統一する
  3. 「最終更新日」を最新にすることだけを目的にしない

ホームページはなにも意識せず更新するだけでは不十分です。3つのポイントに抑えて更新することで、アクセス数やブランディング、顧客数の向上が期待できるでしょう。

1. スマホ対応にする

1つ目はスマホ対応にすることです。現在は多くのユーザーがスマホやモバイルデバイスでアクセスします。

Googleの評価でもスマホに対応しているモバイルフレンドリーな状態であることが高く評価されるため、スマホ対応であることは必須です。更新する際はスマホ向けに最適化されているかどうかは重要なポイントとなるでしょう。

2. 企業イメージやトレンドにあわせてデザインを統一する

2つ目は企業イメージやトレンドにあわせてデザインを統一することです。ホームページはインターネット上の企業の顔です。企業イメージは顧客の獲得に直結する要素であるため、デザインを統一することで企業のブランディングができます。

デザインにはトレンドが存在するため、トレンドにあわせて定期的にデザインを更新することで企業イメージを強化できます。

3.「最終更新日」を最新にすることだけを目的にしない

3つ目は最終更新日を最新にすることだけを目的にしないことです。更新することが目的となり、内容の伴わない更新はマイナスの影響を及ぼします。

最新情報の更新や古い情報の削除など、ユーザーのベネフィットに直結させることが更新の目的です。最終更新日を最新にするためだけの更新はユーザーからもGoogleからも評価されず、更新するコストや手間だけを増やすことになります。

ホームページの更新はしっかりとした目的のもと、修正箇所を明確にしてから行う必要があるでしょう。

ホームページを更新する頻度の目安は月1回〜3回

ホームページの更新の目安は月1回〜3回がいいとされます。あまりに多すぎる更新はユーザーを置き去りにする可能性があり、更新が少なすぎるとユーザーに不信感をもたらします。

ユーザーが快適に情報を得られる頻度を意識して更新しましょう。具体的なホームページを更新するタイミングは以下の3つです。

  • 情報に変更があったとき
  • 掲載内容に間違いが発覚したとき
  • 新商品の発売や体験談などを掲載するとき

ホームページの更新にかかる費用

名称未設定のデザイン - 2023-11-28T135958.618

ホームページの更新にかかる費用は自社で対応可能か、外部へ委託するかで大きく異なります。自社で対応可能な場合はコストを削減できますが、専門知識が必要になるため不可能なこともあるでしょう。

作業内容により必要な専門知識や難易度が異なるため、自社のリソースと外部委託をうまく組みあわせてホームページの更新を行いましょう。

自社で更新する場合:基本的にかからない

自社でホームページの更新が可能な場合は基本的に費用はかかりません。ホームページの更新方法にもよりますが、エンジニアが自社内にいる場合はホームページの更新は自社で行うといいでしょう。

ホームページの更新は個人の知識やスキルに大きく影響されます。自社のエンジニアがどの程度の作業まで対応可能なのかを正確に把握しておくことは必須です。

複雑な作業を自社のエンジニアに依頼した結果、ページが表示されないトラブルも起こりうるため作業によっては外部委託も検討しましょう。

外部に委託する場合:5,000円〜5万円

外部委託する場合は5,000円〜5万円とかなり幅広くなります。CMSや作成ソフトでの更新の場合は比較的難易度が低いため、低価格で行うことが可能です。

委託先により費用は変動しますが、基本的に作業が複雑であるほど費用が高額になります。1ページ外部委託すると5万円以上かかる場合もあるため、予算に応じて検討する必要があるでしょう。

特にHTMLを利用して、バナーや動画の挿入などを行う場合は費用が高騰しやすいため注意しましょう。

まとめ

ホームページの更新は適切に行うことで顧客の獲得や売り上げの向上を見込めます。

更新方法によっては複雑な専門知識も必要となり、知識のないまま更新作業をするとページが表示されないトラブルにもなりかねません。ホームページの更新に不安がある場合は、ホームページ制作会社に委託することをおすすめします。

比較ビズでは簡単な項目を入力するだけで、複数の企業の見積もりをとることが可能です。ホームページの更新は企業の特性によっても大きく変わるため、マッチした外注先を見つけることが非常に重要です。

ホームページの更新に不安がある場合は、ぜひ比較ビズで自社のニーズに最もマッチした外部委託先を見つけてください。

監修者のコメント
株式会社キネクト
代表 小林 謙介

1979年東京生まれ。東北芸術工科大学芸術学部を卒業後、美大進学の予備校に2年間勤めたのちフリーのデザイナーとして活動。飲食店のメニューや酒造メーカーのカタログなど、食に関連するクリエイティブ業務を開始。その後、インハウスデザイナーとして商品デザインの企画・制作を経験し、現在は株式会社キネクトを設立。グラフィックやWEBなどのデザイン制作をはじめ、広告事業や講演会など幅広い分野で活動している。

ホームページを更新せずに放置することは、見た目のデザインだけでなく、SEO要件やシステム環境にも影響を及ぼします。まず、検索エンジンはコンテンツの新鮮さや更新頻度を評価し、古い情報のサイトよりも新しい情報を提供するサイトをより高く評価します。

そのため、ホームページを放置すると、検索エンジンの順位が低下し、トラフィックの減少につながる可能性があります。また、技術的な側面では、古いシステムやプラグインの使用はセキュリティ上のリスクを生み出し、サイトが悪意のある攻撃やハッキングの標的になる可能性を高めます。さらに、訪問者の満足度も低下することが予想されます。

古いコンテンツや機能が提供されているサイトは、訪問者の関心を引かず、さらには誤った情報を発信してしまう可能性もあります。したがって、ホームページを定期的に更新し最新の情報や仕様に適応させることは、ホームページを運用する上とても重要になります。
比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

ホームページ更新・管理にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • サイトをリニューアルしたい
  • 定期的な更新が難しい
  • サイトへの流入が増えない

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数のWeb制作会社に一括で見積もりができ、相場感や各社の特色を把握したうえで業者を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

ホームページ更新・管理に対応できる業者を一覧から探す