キャリアアップ助成金とは?申請手順や申請する注意点3つを紹介

最終更新日:2025年03月05日
キャリアアップ助成金とは?申請手順や申請する注意点3つを紹介
この記事で解決できるお悩み
  • キャリアアップ助成金とは?
  • キャリアアップ助成金の申請手順は?
  • キャリアアップ助成金を申請する際の注意点は?

「キャリアアップ助成金を申請したいが、詳しいコースがわからない…」という方必見!

この記事では、 企業の人事担当者に向けて、キャリアアップ助成金の概要を紹介。キャリアアップ助成金の申請手順も解説します。

キャリアアップ助成金は、正社員化支援や処遇改善支援など、さまざまな支援メニューがあり、企業のニーズにあわせて活用できます。キャリアアップ助成金を申請する際の注意点も紹介しているので、労働者のキャリアアップを支援したい企業の経営者もぜひ参考にしてください。

キャリアアップ助成金の申請にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 計画書のアドバイスがほしい
  • 必要書類や申請条件が不明確
  • 信頼できる業者に丸投げしたい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の専門家から提案がもらえ、相場感や各事務所の特色を把握したうえで最適な専門家を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

助成金申請代行に対応できる業者を一覧から探す

キャリアアップ助成金とは

キャリアアップ助成金とは、企業が従業員のキャリアアップを支援するために実施する教育訓練や職業能力開発の費用を助成する制度です。正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成してくれる制度です。

キャリアアップ助成金の対象事業者

キャリアアップ助成金は、コースごとに異なる要件がありますが、すべてのコースに共通する要件が存在します。各コース共通の対象事業者は、以下のとおりです。

  • 雇用保険の適用事業所の事業主
  • 雇用保険の適用事業所ごとにキャリアアップ管理者を置く事業主
  • 雇用保険の適用事業所ごとに該当する労働者のキャリアアップ計画を作成し、労働局に認定された事業主
  • コースの該当する労働者の雇用状況を示す書類を用意し、賃金の算出方法が明確な事業主
  • キャリアアップ計画期間中にキャリアアップに取り組んだ事業主

正社員化支援に関するキャリアアップ助成金のコース2つ

障碍者雇用

ここからは、正社員化支援に関するキャリアアップ助成金のコースを2つ紹介します。

  • 正社員化コース
  • 障害者正社員化コース

1. 正社員化コース

正社員化コースは、契約社員やパートタイム労働者を正社員へ転換した際に支給される助成金です。長く働いてもらうために、正社員登用を進める場合に活用できます。

支給額(1人あたり)は、以下のとおりです。

  • 有期から正規: 80万円(※60万円)
  • 無期から正規: 40万円(※30万円)

※は、以下重点対象者の場合の支給額(2期分の合計額)です。

  • 雇入れから3年以上の有期雇用労働者
  • 雇入れから3年未満の有期雇用労働者であって、過去から不安定雇用が継続している者
  • 人材開発支援助成金の対象訓練を受けた者、派遣労働者、母子家庭の母 など

さらに、通常の正社員転換制度を新たに規定し転換した場合、1事業所あたり20万円(※15万円)の加算がされます。勤務地限定・職務限定・短時間正社員制度を新たに規定し転換した場合は、1事業所あたり40万円(※30万円)の加算です。

2. 障害者正社員化コース

障害者正社員化コースは、障害を持つ非正規雇用労働者を正社員へ転換した際に支給される助成金です。農業法人や農場でも、障害者雇用の促進を目的として利用できます。

支給対象者 措置内容 支給総額 支給対象期間 各支給対象期における支給額
重度身体障害者
重度知的障害者
精神障害者
有期雇用から正規雇用 120万円(90万円) 1年(1年) 60万円×2期(45万円×2期)
有期雇用から無期雇用 60万円(45万円) 30万円×2期(22.5万円×2期)
無期雇用から正規雇用 60万円(45万円) 30万円×2期(22.5万円×2期)
重度以外の身体障害者
重度以外の知的障害者
発達障害者
難病患者
高次脳機能障害と診断された者
有期雇用から正規雇用 90万円(67.5万円) 45万円×2期(33.5万円※×2期) ※第2期の支給額は34万円
有期雇用から無期雇用 45万円(33万円) 22.5万円×2期(16.5万円×2期)
無期雇用から正規雇用 45万円(33万円) 22.5万円×2期(16.5万円×2期)

障害者正社員化コースは、支給対象者の身体状況や措置内容・企業規模により助成金額が異なるため注意しましょう。

処遇改善支援に関するキャリアアップ助成金のコース4つ

ここからは、処遇改善支援に関するキャリアアップ助成金のコースを4つ紹介します。

  • 賃金規定等改定コース
  • 賃金規定等共通化コース
  • 賞与・退職金制度導入コース
  • 社会保険適用時処遇改善コース

3. 賃金規定等改定コース

賃金規定等改定コースは、有期労働者の基本給の賃金規定を3%以上増額改定して、規定を適用した場合に支給されます。給与体系を改善し、労働者の定着率向上が目的です。

賃金引き上げ率(3%以上4%未満) 賃金引き上げ率(4%以上5%未満) 賃金引き上げ率(5%以上6%未満) 賃金引き上げ率(6%以上)
中小企業 4万円 5万円 6万5,000円 7万円
大企業 2万6,000円 3万3,000円 4万3,000円 4万6,000円

職務評価の活用で、1事業所あたり中小企業は20万円、大企業は15万円が加算されます。昇給制度を新たに設けた場合は、1事業所あたり中小企業は20万円、大企業は15万円が加算されます。

4. 賃金規定等共通化コース

賃金規定等共通化コースは、正社員と非正規雇用労働者の賃金制度を統一した場合に支給される助成金です。正社員とパートタイム労働者の待遇を平等にすることを目的としており、農業法人や小売業などでも申請ができます。助成額は、中小企業では60万円、大企業では45万円です。

5. 賞与・退職金制度導入コース

賞与・退職金制度導入コースは、非正規雇用労働者にも賞与や退職金制度を導入した場合に支給される助成金です。農業法人でも、パートタイム労働者の待遇向上を目的として活用できます。

助成額は、以下のとおりです。

賞与もしくは退職金制度のいずれかを導入 賞与・退職金を同時に導入
中小企業 40万円 16万8,000円
大企業 30万円 12万6,000円

6. 社会保険適用時処遇改善コース

社会保険適用時処遇改善コースは、短時間労働者を社会保険の被保険者として適用する取り組みを行った事業者に対し、助成する制度です。以下2つの要件が対象となります。

  1. 新たに社会保険の被保険者要件を満たし、被保険者となる際に賃金総額を増加させる取り組みを行った場合
  2. 週の所定労働時間を4時間以上延長の処置を実施し、当該労働者が社会保険の被保険者要件を満たして被保険者となる場合

1の要件を満たした場合の支給額は、以下のとおりです。

企業規模 1年目の取り組み 2年目の取り組み 3年目の取り組み
中小企業 40万円(10万円×4期) 10万円
大企業 30万円(7.5万円×4期) 7.5万円

1~2年目は、労働者負担分の社会保険料相当額(標準報酬月額の15%以上)を手当として支給するか、賃金の引き上げを行う必要があります。3年目は基本給を18%以上増額する必要があり、賃上げまたは労働時間の延長による増額が条件です。

2の要件を満たした場合の支給額は、以下のとおりです。

延長時間 4時間以上 3時間以上4時間未満 2時間以上3時間未満 1時間以上2時間未満
賃金引上げ率 - 5%以上 10%以上 15%以上
中小企業 30万円
大企業 22.5万円

週の所定労働時間を4時間以上延長した場合は無条件で適用されますが、4時間未満の延長では、所定の賃金引上げ率を満たすことが条件です。短時間労働者が1年目に要件1、2年目に要件2を満たした場合、最大50万円が支給されます。

キャリアアップ助成金の申請手順

シフト

キャリアアップ助成金の申請手順は、正社員化支援と処遇改善支援で異なるため注意しましょう。キャリアアップ計画の作成と提出は、労働局またはハローワークで行います。

支給申請は取り組み終了後の6カ月間に、賃金を支払った翌日から起算して2カ月以内に提出する必要があります。

正社員化支援の申請手順

正社員化支援の申請手順は、以下のとおりです。

  1. キャリアアップ計画の作成・提出
  2. 就業規則の改定(正社員への転換規定がない場合)
  3. 就業規則に基づく正社員化
  4. 正社員化後6カ月分の賃金の支払い(正社員化前6カ月と比較して3%以上賃金の増額が必要)
  5. 支給申請

処遇改善支援の申請手順

処遇改善支援の申請手順は、以下のとおりです。

  1. キャリアアップ計画の作成・提出
  2. 取り組みの実施:就業規則の改定
  3. 取り組み後6カ月分の賃金の支払い
  4. 支給申請

キャリアアップ助成金を申請する際の注意点3つ

ここからは、キャリアアップ助成金を申請する際の注意点を3つ紹介します。

  1. 申請条件をしっかりと確認する
  2. 賃金支払いのタイミングを確認する
  3. 研修実施の証明書類を適切に提出する

1. 申請条件をしっかりと確認する

キャリアアップ助成金の申請には、企業や従業員が一定の条件を満たす必要があります。支援内容によっては従業員の雇用形態や業種、研修内容に制限があります。

正社員化支援や処遇改善支援のどちらを選択するかにより条件も異なるため、各要件をしっかりと確認し、自社の状況が適合しているかを確認しましょう。条件を満たさない場合、申請が却下される可能性があるため、慎重に確認を行う必要があります。

2. 賃金支払いのタイミングを確認する

支給申請は、取り組み終了後の6カ月間に賃金を支払った日から起算して2カ月以内に行う必要があります。遅延があると、助成金の申請が受け付けられない可能性があるため、申請前に賃金支払い日を確認し、期日を守るように心がけましょう。

賃金支払いに関する証明書類の準備も必要となるので、各書類を適切に整備する必要があります。

3. 研修実施の証明書類を適切に提出する

助成金を申請するためには、研修が実施されたことを証明する書類が必要です。具体的には、研修実施報告書や、外部講師を依頼した場合は講師の証明書、研修を受けた従業員の名簿などを提出する必要があります。

各書類を不備なく準備し、提出する必要があります。証明書類に不備があると、助成金の支給が遅れるか、最悪の場合には支給されないこともあるため確認を怠らず準備を進めましょう。

まとめ

キャリアアップ助成金を利用することで、企業は従業員のスキル向上を目的とした研修や資格取得支援が可能となります。従業員の能力が向上し、業務効率の改善や業績向上が期待できるでしょう。

比較ビズには、キャリアアップ助成金に詳しい専門家が多数在籍しているため、数分の条件入力のみで最適なビジネスパートナーを探すことが可能です。比較ビズの利用は完全無料でできるため、ぜひ活用してください。

比較ビズ編集部
執筆者

比較ビズ編集部では、BtoB向けに様々な業種の発注に役立つ情報を発信。「発注先の選び方を知りたい」「外注する際の費用相場を知りたい」といった疑問を編集部のメンバーが分かりやすく解説しています。

キャリアアップ助成金の申請にお困りではありませんか?

もしも今現在、

  • 計画書のアドバイスがほしい
  • 必要書類や申請条件が不明確
  • 信頼できる業者に丸投げしたい

上記のようなお困りがありましたら、比較ビズへお気軽にご相談ください。比較ビズでは、複数の専門家から提案がもらえ、相場感や各事務所の特色を把握したうえで最適な専門家を選定できます。見積もりしたからといって、必ずしも契約する必要はありません。まずはお気軽にご利用ください。

助成金申請代行に対応できる業者を一覧から探す

発注を、ひもとく。仕事がひろがる。

note

比較ビズでお仕事を受注したい方へ

資料請求はこちら